Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

a woman with number code on her face while looking afar

[回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](後半)

Posted on 2024年2月8日2024年2月8日 By otonaeiken

こちらの記事は[回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](前半)の続編です。まずは前編からお読みください!

関連記事
[回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](前半) [回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](前半) こんにちは。ちょっとぶっ飛んだニュースが出回っていましたので、突発的にやっております「勝手に英検1級トピック対策ゼミ」のテーマとしたいと思います。ネタ拾いに眺めていただけると嬉しいです。 まずは動画でインプット:「ニュー...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2024/02/neuralink202401/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “[回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](前半)”</span> »</a></p>

お題:Should brain-implant digital devices for humans be regulated?
Agree=脳内デバイス規制賛成派の意見の回答例

回答例:CEFR B2レベル(比較的やさしめ)

Although the idea of using brain implants to improve health and cognitive abilities is intriguing, it’s important to acknowledge significant risks and ethical issues.

Firstly, there’s a worry about privacy due to the invasive nature of brain implants. The gathering and use of personal neural data may lead to increased surveillance, which can threaten people’s independence and confidentiality. Unauthorized access or manipulation of implanted devices also poses potential risks to the security of sensitive neural information.

Furthermore, the long-term effects of brain implants on health are uncertain. The surgical procedures involved in implantation may result in complications such as infections or unintended neurological consequences. The permanence of these devices raises ethical questions about individuals’ ability to agree to a lifelong change in their cognitive functions.

Additionally, there’s a concern about socio-economic impacts. The availability of advanced neurotechnology might create disparities, favoring those with more resources. This potential “neural divide” raises worries about a future where only privileged individuals have access to cognitive enhancements, widening existing social gaps.

In conclusion, while the idea of brain implants is interesting, it’s crucial to consider the associated risks, including privacy concerns, health issues, and potential societal inequalities. A careful and transparent examination of the ethical and societal implications is necessary before widely adopting these technologies.

いやいや!前編の規制反対派のB2レベルに比べると、語彙も論点もなかなか鋭いのでは!”neural divide“なんかパワーワードですよね!ちなみにこの「持てる者が技術のメリットを享受することでさらに格差が広がる」論点は、もう一つのホットなトピック、遺伝子操作(gene-editing)がお題であっても使える視点ですね!

回答例:CEFR C1レベル(難しめ)

さて、次はちょっとレベルを上げたC1レベル版のChatGPT先輩の回答例、見てみましょう。

While the allure of using brain implants for health improvement and cognitive enhancement is captivating, a comprehensive examination unveils substantial risks and ethical quandaries that demand serious consideration.

Firstly, the invasive nature of brain implants raises profound privacy concerns. The acquisition and utilization of personal neural data hold the potential for heightened surveillance, posing a direct threat to individual autonomy and confidentiality. Unauthorized access or manipulation of implanted devices further accentuates the vulnerability of sensitive neural information, necessitating robust security measures.

Additionally, the long-term health ramifications of brain implants remain shrouded in uncertainty. Invasive surgical procedures for implantation introduce the possibility of complications such as infections or unintended neurological consequences. The permanence of these devices adds a layer of ethical complexity, prompting reflection on individuals’ capacity to provide informed consent for a lifelong alteration in their cognitive functions.

Furthermore, the socioeconomic implications loom large. The availability of advanced neurotechnology may inadvertently exacerbate existing disparities, creating a “neural divide.” This potential scenario raises ethical concerns about unequal access to cognitive enhancements, intensifying societal divisions.

In conclusion, despite the enticement of brain implants, it is imperative to meticulously assess the associated risks, encompassing privacy issues, health concerns, and potential societal inequalities. A judicious and transparent exploration of the ethical and societal implications is essential before embracing these technologies on a widespread scale.

いやぁ、さすがC1レベルの先輩!(だから誰w)。B2版もなかなかでしたがさらに迫力が増しますね。英検1級の語彙もバンバン出てきて、ちょっとニヤニヤしちゃいます(変態?)。

最初は「英借文」でも大丈夫!練習で自分のものにしていきましょう!

ん?「こんなの書ける気がしない?」。もちろん最初は誰でもそうだと思います。でも「英作文は英『借』文」ともいわれるように、いろんな例を見て読んで、文全体丸覚えでなく噛み砕いて自分のものにして自分でも書けるようにしていく、その作業自体が「身に着ける」という過程だと思います。

ということで、「賛成」「反対」各2パターンずつ回答例を見てきました。それもこれもChatGPT登場のお陰です。本当~~~~~に便利な時代になりましたね!これ、英語学習に対して「Podcast普及」くらいのインパクトがあるのじゃないかな、と思います。Podcastはヒアリング学習に革命をもたらしましたが、ChatGPTは「英作文」に革命をもたらすのでは。

でもだからって放っておいて日本人全体の英語力があがるわけではありませんね。そうです、アンテナを立てて情報収集して、自分でやってみた人だけが、力をつけるのです。

ぜひ皆さんも、どんどん取り入れていきましょう!

そのほか英検1級対策に有用な記事

英検1級「エッセイライティング」対策はこちら

  • 英検1級英作文-ライティング対策でやったこと(トピック対策)
  • ライティング(英検筆記対策)の学習に関する記事を掲載いただきました
  • 英文添削サービス「アイディー(IDIY)」をフル活用で英検1級攻略

英検1級「面接」対策はこちら

  • 英検1級二次試験(面接)の流れを知る!
  • 日本人が苦手な自分と違う意見への対し方(と英検1級二次試験対策)について
  • 勝手に英検トピック対策ゼミ

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

英検1級二次試験(面接)対策, 英検1級筆記試験対策, 英検頻出トピック「保健・医療」, 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 Tags:勝手に英検トピック対策ゼミ, 英検トピック, 英検二次対策

投稿ナビゲーション

Previous Post: 韓国ドラマで英語学習?!K-drama「セレブリティ」をイッキ見
Next Post: 既に人間超え?AI英会話アプリ「スピーク(Speak)」のおさらい機能が進化

More Related Articles

英文添削サービス「アイディー(IDIY)」をフル活用で英検1級攻略 【3】ライティング対策
concentrated young lady taking notes in planner while doing assignment in university 要約問題が追加-どう変わる?2024年度からの英検®︎リニューアル情報チェック! 英検1級筆記試験対策
shirtless men working on balcony of old building Youtubeで英検トピック対策―外国人労働者の人権 英検1級筆記試験対策
person holding sewing machine [回答例あり]SHIENから考えるファスト・ファッションの光と影‐英検トピック対策「環境・SDGs」策1級筆記・面接 英検1級筆記試験対策
person holding white ballpoint pen [回答例あり]尊厳死は認められるべき?/英検1級筆記・面接対策 トピック[医療・保健] 英検頻出トピック「保健・医療」
英検申込後、大事な受験料を無駄にしないために 直前には何をする? 【3】ライティング対策

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme