もくじ
あるあるの「書き換えなさい」問題。でも「どっちを使ってもいい」わけじゃ…
最近になりお仕事で高校生の英語の教科書や教材を読むことが激増したのですが、筆者が日々洋書やニュース、ポッドキャストなどで触れる英語と、教材の中に載せられている英語との間に、微妙な差を感じることがよくあります。
もちろん、教科書は限られた語彙や文法の中で表現しなければならないという制約があるので当然なのですが、教材の問題として出される英作文や和訳などの素材の中に、「文法的には間違ってないけどこんな言い方見聞きしたことないよね…」というものがあるのです。特に受動態の練習にこれが多い。
単元として習得しなくてはいけないので「受動態で表現しろ」という問題になるのも理解できなくはないのですが、せっかく英語に触れるのに不自然なものに触れるのも勿体ない…ということで可能な限り自然な、よく使われる表現を提案しています。
むしろ「受動態」での文章は避けられる?
ちなみに、筆者が使っている(主にネイティブ向けのようですが)英文添削アプリのGrammarlyでも、受動態の文は「この文章は受動態で書かれているようです。文意があいまいになるため他の形での記述を考えましょう」とか言われます。そう、「誰がその行為をしたのか」が不明確になりやすいから。
そして、あえて受動態が多く取られるのは、論文とかアカデミックな文な印象だね、と元教師のLanguageExchange仲間も言ってました。確かに「研究者がこの物質をこうして」とか「社会が彼らの経済状況をああして」とかいちいち主語立てるのも、論文らしくはないしそもそも不正確かもしれないですしね。
ただ、それ以上に、この「主語があいまいな文」って、「主語を省略することの多い日本語」に慣れている日本人は微妙に落ち着く、という危険な効果もあるようです。ただそうすると、英語の思考回路的には「いやそれ誰がやったんだ。事実関係がはっきりしないぞ」とか「いやなんかまだるっこしい文やな」って感じになりやすい、ってことです。
なので、英語には「受動態」と「能動態」があって、形を入れ替えれば同じ意味を表現できるんだよね…なんて理解はしないでほしいな…と祈りながらチェックをしています。
「そういう言い方、あんましなくね?」の感覚を、国産学習者が持つには
ただ、この「そんなん普通、あんまり言わなくね?」って感覚は、やはり普段から生の英語に触れる絶対量が少ないと身につきません。
なので、洋書やPodcastも、中高生くらいの段階からスムーズに導入できれば、うんと日本の若者の英語力は伸びるだろうにな〜、などと考えています。もちろんやり直しをされてる社会人などは即やってほしいです。自分で学習方法選べるんですからね。
といわけで、このブログを通して少しずつでもそんな英語の学び方を広げていきたい!と思っています。