Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

close-up of an eye

私達はどうして集中力を失ったのかー英検1級ホルダーおススメ本ー”Stolen Focus”

Posted on 2025年8月29日2025年8月29日 By otonaeiken

もくじ

  • 私達が英語学習に集中できないのは本当は誰のせいなのか?
  • 私たちの集中力は意図的に「盗まれて」いる
    • ”Stolen Focus”の警鐘
    • 彼が「盗まれた集中力を取り返す」ために取った行動は…
    • スマートフォンの中毒性について
  • その他の関連コンテンツ
    • 動画でヨハン・ハリ氏のトークを見てみる
    • 邦訳版はこちら
  • 限られた「集中力」を奪われがちな私がやってみていること
    • 「集中力や意志力に頼らない学習習慣をデザインする」
    • 「集中力ドロボーに遭遇する確率を下げる(=スマホの使用を限定的にする)」
    • 「『好きなこと』を英語でやる」

私達が英語学習に集中できないのは本当は誰のせいなのか?

買った英語の参考書がそのままになっている、四六時中スマホの通知が気になってしまう、英語のポッドキャスト聞かなきゃと思うもののついつい先にインスタをチェックしてからと思う間に気が付けば目に入った柴犬のショート動画に気を取られてフォローしている…。などなど。

どれも私自身経験のあることですが、皆さんの中にも身に覚えのある方も多いと思います(特に柴犬の破壊力)。「私って意志が弱くって」と自分を責めがちですが、でもちょっと待って。それは本当に私たちの豆腐のような意志力・集中力せいなのでしょうか?

意志力不問!英語リスニングの習慣化にはBluetoothを使った自動化が有効

私たちの集中力は意図的に「盗まれて」いる

”Stolen Focus”の警鐘

リンク

この本の筆者ヨハン・ハリは、こうした現象が「仕組まれたもの」もしくは「予め設計された状態」であると警鐘を鳴らします。

Geminiによる要約がこちら。

In Stolen Focus, Johann Hari argues that our attention is being stolen by external forces, not just personal weakness. He blames the design of technology and social media, which are engineered to constantly distract us and profit from our engagement. Hari also points to societal factors like the demanding pace of work and lack of rest. He frames the “attention crisis” as a systemic problem rather than a personal failure, proposing collective solutions to reclaim our ability to think deeply, connect meaningfully, and regain control over our lives.
『盗まれた集中力』でヨハン・ハリは、私たちの注意力が個人の弱さだけでなく外部の力によって奪われていると主張する。彼は技術やソーシャルメディアのデザインを非難する。それらは絶えず私たちを注意散漫にさせ、我々の関心から利益を得るよう設計されているのだ。ハリはまた、過酷な仕事のペースや休息の不足といった社会的要因にも言及している。彼は「注意力の危機」を個人の失敗ではなくシステム的な問題として位置づけ、深く考える力、意味あるつながりを築く力、そして人生の主導権を取り戻すための集団的な解決策を提案している。

そうか、やっぱり。相手が社会システムじゃ勝てないよね。とはいえ諦めて納得してオワリ、というわけにもいかないのが私たち。

ちなみに、ヨハン・ハリ氏は、スコットランド出身のジャーナリスト、作家です。本書以外にも、『Chasing the Scream』(邦題『麻薬と人間』)や『Lost Connections』)などがあり、テクノロジーがもたらす社会問題や、薬物中毒、うつ病といった現代の課題について、個人だけでなく社会全体のシステムに焦点を当てて分析することで知られています。他の本も面白そうですね。

意志力ってお金で買える?ー英語コーチングスクールの台頭で思うこと

彼が「盗まれた集中力を取り返す」ために取った行動は…

この本の著者もそこで終わるわけにはいかず、こうした問題意識に対して身をもって対抗策を考えるため、3カ月の「デジタル断ち」生活に入る様子を書き記しています。緊急連絡先を近しい人たちに伝えたうえで、インターネットももちろんメールもできないようにする。自分自身の葛藤や動揺なんかも克明に描いていて、ちょっと面白かったです。

そのうちの一節がこちら。

If you don’t do this now, I told myself, you’ll never do it, and you’ll be lying on your deathbed seeing how many likes you got on Instagram. I climbed into the car and refused to look back.
今これをやらなければ、と自分に言い聞かせた。永遠にやらないまま、いったいいくらインスタグラムで「いいね!」を貰えたか見ながら死んでいく羽目になる。車に乗り込み、振り返らないと決意した。

スマートフォンの中毒性について

確かにね…deathbed(死の床)でそんなの気にしてる場合じゃないですよね。でも吹っ切ろうと思わないと、もしかしたら私達って最期のときまでスマホいじってるのかも。スマホって、それくらいの中毒性。

For the average American, it’s three hours and fifteen minutes. We touch our phones 2,617 times every twenty-four hours. Sometimes they would wistfully mention something they loved and had abandoned—playing the piano, say—and stare off into the distance.
平均的なアメリカ人で、3時間15分。私たちは一日24時間のうち2,617回もスマートフォンを触る。時折、大好きだったのに手放した何か——例えばピアノを弾くこと——を物憂げに口にし、遠くをじっと見つめることもあった。

細かい表現なのですが、面白かったのは最後の”stare off into the distance”. 「遠くを見る目」…日本語と同じニュアンスなんだなーと。

その他の関連コンテンツ

動画でヨハン・ハリ氏のトークを見てみる

TEDトークでのStolen Focusネタは見つけられなかったのですが、他の動画がこちら。ちょっと長いですけど、何かしながらででも、眺めてみてください。

邦訳版はこちら

リンク

限られた「集中力」を奪われがちな私がやってみていること

ということで、英語の本を読みながら、自分の意志力や集中力に思いをはせ、スマートフォンに絡めとられない方法を考えてみると、一石二鳥かもしれませんね。

もちろん、「自分が人生で何を優先したいのか」「スマホをいじることで何を失っているか」考えてみるのは、英語学習だけじゃなく、とても価値のあることだと思います。

「集中力や意志力に頼らない学習習慣をデザインする」

盗まれる仕組みをデザインされているなら、「盗まれようがない」「盗まれてもムリヤリ続く習慣」をデザインし返してみる。

意志力不問!英語リスニングの習慣化にはBluetoothを使った自動化が有効

「集中力ドロボーに遭遇する確率を下げる(=スマホの使用を限定的にする)」

ちなみに私自身、この本を読んだ後、「22時以降はスマホの画面がモノクロになる(=つまらなくなる)」「寝室にはスマホを持ち込まない」を(時々ルールを破りながら)やってみています。

ちなみに、寝室にはKindleとスマートスピーカーだけ。

つまり洋書読書とポッドキャストリスニングだけは可能なようにしてあります。

スマートスピーカーで英語学習 英語圏ポッドキャストの再生方法は言語設定に要注意!

そして最後に。

「『好きなこと』を英語でやる」

案外これが一番効くのかも、と思いますが、英語学習を「義務」から「ほっといてもやってしまう好きなこと」に書き換えちゃうことですね。今の私だったら「ミニマリスト本を読み漁ってミニマリスト気分を味わう」がソレ。つまり洋書でそれをやっております。

好きなものへの熱量を英語学習に生かそう
ミニマリズムのおススメ本 ”The More of Less”-不要なモノが本当に大切なものを見えなくする

一個人と社会全体でデザインされた集中力を巡る攻防…と聞けばなかなかuphill battle(厳しい戦い)な感じですが、「好きなこと」と「習慣化」をキーワードにやっていけば、なんとかなるはず。同志もたくさんいますね。では本日も、Happy Learning!

[広告]

リンク

リンク

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

リンク
洋書紹介 Tags:kindle, 自動化、習慣化

投稿ナビゲーション

Previous Post: ミニマリズムのおススメ本 ”The More of Less”-不要なモノが本当に大切なものを見えなくする

More Related Articles

businessman in his office looking at the camera 法律事務所サスペンスThe Firm/ジョン・グリシャム -洋書多読で英語学習 洋書紹介
books in black wooden book shelf 大人の多読は英語学習に有効?90冊目読了で経過メモ 洋書紹介
white wooden table near brown chair ミニマリズムのおススメ本 ”The More of Less”-不要なモノが本当に大切なものを見えなくする 洋書紹介
silver iPhone 11 20分で”通”ぶれる!ジョブズとAppleの魅力ー伝記「スティーブ・ジョブズ」を読んで―洋書と英語学習 洋書紹介
police car at street 目覚めたら隣に見知らぬ男の死体-寝不足必死の心理スリラー- 大人の英語多読92冊目 洋書紹介
close up photo of wooden gavel リーガル系英単語攻略にオススメ法廷スリラー”The Rainmaker”/ジョン・グリシャム-洋書多読で英語学習 洋書紹介

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (46)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (30)
  • 【2】リーディング対策 (27)
    • 洋書紹介 (12)
  • 【3】ライティング対策 (21)
    • 英検1級筆記試験対策 (18)
  • 【4】スピーキング対策 (48)
    • AI英会話アプリ (8)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (25)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (3)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (20)
  • モチベーション (71)
    • Coursera (1)
    • 書籍紹介 (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (13)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (3)
  • 国連英検 (8)
  • 英検準1級 (9)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格までの英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。現在は本業は非営利組織で国際関係業務に従事、ライフワークとして国内でもできる英語漬け環境の構築を核とした「辛くない」英語学習を提唱。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly iKnow! kindle Language Exchange Podcast Vocabulary でる順パス単 エッセイライティング オンライン英会話 カラム・スコット ディベート ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多聴 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme