Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

person holding white ballpoint pen

[回答例あり]尊厳死は認められるべき?/英検1級筆記・面接対策 トピック[医療・保健]

Posted on 2024年5月7日2024年6月3日 By otonaeiken

ちょっと間が空いてしまいましたが、「勝手に英検トピック対策ゼミ」シリーズ、久々に行ってみましょう。今回は医療関係のテーマから、「尊厳死」をピックアップしてみました。

もくじ

  • 参考にしたサイト
  • Should euthanasia be illegal?ー尊厳死は違法とすべきか?
  • 規制賛成派(尊厳死反対派)
    • 規制賛成派(尊厳死反対派)その1ーB2レベル
    • 規制賛成派(尊厳死反対派)その2-C2レベル
  • 規制反対派(尊厳死肯定派)
    • 規制反対派(尊厳死肯定派)その1-B2レベル
    • 規制反対派(尊厳死肯定派)その2-C2レベル

参考にしたサイト

下調べしているうちにこんなサイトを発見。医療関係限定ですが、他にも論争の的になっている賛否分かれるネタがたくさん載っていましたので、興味がある方はぜひのぞいてみてください。

Controversial Medical Topics for an Essay

ちなみに、「abortion(妊娠中絶)」なんか米国ではリアルに喧々諤々の議論になっていますが、ちょっと日本とアメリカの温度差が激しすぎてテーマに取り上げずらいんじゃないかという読みで外しました。ほかには「insurance(保険)」のトピックもたくさんあるのですが、こちらは米国のサイトということで、国民皆保険がなく人により保険がまちまちというアメリカの事情を踏まえての議論なので、今回はパス。こちらは社会制度的なところなので、別ジャンルでいつか取り上げるかもしれません。

ちなみに英検二次試験(面接)や筆記対策のパターンについてまず知りたい方は、こちら。

関連記事
英検1級二次試験(面接)の流れを知る! 英検1級二次試験(面接)の流れを知る! こんにちは!今日は英検一級の面接で一発合格したいわゆる純ジャパアラフォーの筆者の体験から、面接対策を振り返ってみます。 面接のパターンを知ろう! 私が英検の面接対策をしていた頃、今のようにSNSで皆さんがどんな教材を使っ...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/11/interview_outline/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “英検1級二次試験(面接)の流れを知る!”</span> »</a></p>

Should euthanasia be illegal?ー尊厳死は違法とすべきか?

ということで今回のお題は「euthanasia(尊厳死)は違法とすべきか」。ややこしいのですが、
YES=尊厳死は違法とすべき=規制賛成派
NO=尊厳死は違法とすべきでない=規制反対派
なのでお間違いなく。私も一瞬こんがらがりました。shoud it be legal?とすればよかったんですが(今さらw)

規制賛成派(尊厳死反対派)

規制賛成派(尊厳死反対派)その1ーB2レベル

Euthanasia, the act of intentionally ending a life to relieve pain and suffering, remains a contentious issue in contemporary society. While some argue for its legalization as a compassionate choice for individuals facing terminal illness or unbearable suffering, I contend that euthanasia should remain illegal. This essay will explore three key reasons supporting this position.

Firstly, legalizing euthanasia poses significant ethical concerns regarding the sanctity of life. Allowing individuals to end their lives under certain circumstances may lead to a devaluation of human existence, undermining the fundamental principle that every life has inherent worth. This erosion of the value of life could have far-reaching consequences for society, potentially placing vulnerable individuals at risk of coercion or exploitation.

Secondly, the legalization of euthanasia could undermine the trust in medical professionals and the healthcare system as a whole. Patients may become hesitant to seek medical treatment, fearing that cost considerations or pressure to end their lives could compromise the quality of care they receive. Such distrust could hinder effective doctor-patient relationships and impede the delivery of comprehensive medical services.

Lastly, legalizing euthanasia may overshadow the importance of palliative care and pain management for terminally ill patients. Advances in medical science have provided alternative treatments to alleviate suffering and enhance the quality of life for those facing terminal conditions. By legalizing euthanasia, society risks neglecting these alternatives and failing to provide adequate support and comfort to individuals nearing the end of their lives.

In conclusion, euthanasia should remain illegal to uphold the sanctity of life, preserve trust in the healthcare system, and ensure that terminally ill patients receive comprehensive end-of-life care. By maintaining the prohibition on euthanasia, society can uphold fundamental ethical principles and prioritize the well-being and dignity of all individuals.

※palliative 緩和の そのほかに英検1級で重要となりそうなレベルのキーワードは斜体にしています。
terminal conditions condition=条件、というイメージが強いですが、医療の場合は「病気」「疾患」「体調」といったニュアンスが強くなってきますので、ここもその意味。

視点としては、その1)人命の尊厳の軽視、その2)医療における信頼関係へ与える悪影響 その3)緩和ケアなど終末期医療の軽視につながる恐れ を上げていますね。その2のところは、最後の最後まで治療を諦めない、という姿勢に弊害がでるんじゃないか(=もう〇〇だし尊厳死でいいじゃん、的になりかねない)という点。ちょっとドキッとしますね。最後は2と似てる気もしますが、緩和ケアでゆっくりと週末ケアをできたところを、その努力をせず尊厳死で早々に終わらせたりする例も出てくるんじゃないか、と。ううむ、確かに。

規制賛成派(尊厳死反対派)その2-C2レベル

次は少し語彙レベルを上げたC2レベル版です。CEFRについてはこちらをどうぞ。

The debate surrounding euthanasia, the deliberate termination of a person's life to end suffering, is one of profound ethical and moral complexity. While advocates argue for its legalization to grant individuals autonomy over their end-of-life decisions, I firmly oppose the notion that euthanasia should be legal. In this essay, I will elucidate three substantial reasons supporting this standpoint.

Firstly, the legalization of euthanasia may pose significant risks to vulnerable individuals, such as the elderly or disabled, who could feel pressured to choose death over life due to societal expectations or financial burdens. In a society that values human life, legalizing euthanasia could inadvertently send a message that some lives are disposable, undermining the fundamental principle of human dignity.

Secondly, the implementation of euthanasia laws could strain the doctor-patient relationship and erode trust in the medical profession. Patients may become apprehensive about seeking medical care, fearing that physicians might prioritize cost-saving measures over genuine efforts to provide comfort and alleviate suffering. Such apprehension could hinder the delivery of comprehensive healthcare services and compromise patient well-being.

Lastly, the legalization of euthanasia may divert attention and resources away from improving palliative care and pain management for terminally ill patients. Rather than investing in measures to enhance quality of life and provide compassionate end-of-life care, society might opt for the expedient solution of euthanasia. This neglect of alternative options could deprive individuals of the opportunity to experience peaceful and dignified deaths surrounded by supportive care.

In conclusion, the legalization of euthanasia raises profound ethical dilemmas and risks undermining the sanctity of life, eroding trust in the medical profession, and neglecting the importance of palliative care. Therefore, I maintain that euthanasia should remain illegal, and efforts should be directed towards improving end-of-life care to ensure that individuals receive compassionate support and comfort in their final days.

いかがでしょう。今回はB2レベルと論点も語彙もそこまで差がついてない気がしますが…。ただ第2の論点の、医療体制そのものへの悪影響のところで、「高齢者や障がい者で経済的負担などを懸念して尊厳死を選ぶプレッシャーを感じる患者が出かねない」のところがB2より具体的になってる気がします。国民皆保険のない米国の議論がベースになってるからだと思うのですが、日本であれば「家族への(心理的・経済的)負担」なんかが懸念事項として挙がってくるかもしれませんね。そう考えれば、日本国内においても考慮すべき重要なポイントだと思います。

規制反対派(尊厳死肯定派)

規制反対派(尊厳死肯定派)その1-B2レベル

Euthanasia, the act of deliberately ending a person's life to relieve suffering, has sparked intense debate worldwide. While some argue for its legalization as a humane choice for individuals facing unbearable pain or terminal illness, I advocate that euthanasia should not be illegal. This essay will delve into three compelling reasons supporting this stance.

Firstly, legalizing euthanasia respects individual autonomy and the right to self-determination. It empowers individuals to make informed decisions about their own lives, especially in situations of profound suffering where death may be preferable to prolonged agony. Denying individuals the option of euthanasia can be viewed as a violation of their basic human rights and freedom of choice.

Secondly, euthanasia can alleviate unnecessary suffering for terminally ill patients. For those facing incurable diseases or experiencing excruciating pain, euthanasia offers a dignified and compassionate way to end their suffering. It allows individuals to die peacefully, surrounded by loved ones, rather than enduring prolonged agony and distress.

Lastly, legalizing euthanasia promotes transparency and safeguards against abuse. By establishing clear regulations and protocols, society can ensure that euthanasia is carried out ethically and with the utmost respect for patient autonomy. Proper oversight and safeguards can prevent any potential misuse or coercion, protecting vulnerable individuals from harm.

In conclusion, euthanasia should not be illegal, as it respects individual autonomy, alleviates unnecessary suffering, and can be implemented with appropriate safeguards. By legalizing euthanasia, society can uphold the principles of compassion and dignity, allowing individuals the freedom to make end-of-life decisions that align with their values and beliefs.

ちなみになじみがあるかどうかわかりませんが、excruciating (耐え難い)とくれば pain, とセットです。たぶんTorey Haydenの本あたりで覚えたんじゃないかなぁ…。こんな単語使わないよ!なんて思った人は、本読みましょ、本。前後の文脈と一緒に覚えられますよ。例えばexcruciatingとみて胸がぎゅっと痛むような感覚が自然に思い出されたら、その英語はマスターしてます!

規制反対派(尊厳死肯定派)その2-C2レベル

The contentious issue of euthanasia, or assisted dying, continues to provoke intense debate globally. While opponents argue that legalizing euthanasia undermines the sanctity of life, I advocate for its legalization as a compassionate and dignified option for individuals facing terminal illness or unbearable suffering. In this essay, I will present three compelling reasons supporting the legalization of euthanasia.

Firstly, euthanasia upholds the principle of individual autonomy and respects the right of individuals to make decisions about their own bodies and lives. Allowing individuals to choose euthanasia empowers them to maintain control over their end-of-life care, enabling them to avoid unnecessary suffering and maintain dignity in their final moments.

Secondly, legalizing euthanasia promotes compassion and alleviates suffering for terminally ill patients. For those experiencing unbearable pain or facing incurable diseases, euthanasia offers a merciful release from prolonged agony and provides a peaceful end to their suffering. It allows individuals to die with dignity, surrounded by loved ones, rather than enduring unnecessary pain and distress.

Lastly, the legalization of euthanasia enables proper regulation and oversight, ensuring that the practice is carried out ethically and with due consideration for patient safety and well-being. Establishing clear guidelines and safeguards can prevent abuse and protect vulnerable individuals from coercion or exploitation, thereby safeguarding their rights and interests.

In conclusion, the legalization of euthanasia respects individual autonomy, promotes compassion, and enables proper regulation to safeguard patient welfare. By granting individuals the right to choose a dignified and merciful end to their suffering, society affirms the values of autonomy, compassion, and human dignity. Therefore, euthanasia should be legalized to provide terminally ill patients with a compassionate and dignified option at the end of life.

いかがでしょう。今回もあんまり、B2とC1の差がなかったような…??
論点としては、その1)生死の決定権はあくまで本人の人権の範囲 その2)終わりの見えない苦痛から逃れる手段が提供できる その3)法制度や手順、監視制度の設立により透明かつ公正な運用は可能 みたいな感じです。三つめは理由じゃなくて提案じゃん、って気がするのですが(まあAIだしね)、正直「三つ論点ならべたもん勝ち」なので、もし本番で自分で書いてて「うおこれ根拠じゃないじゃん」とか思ったとしても、時間切れになるくらいなら『「三つの論点」の型があること』を優先してそのまま書ききりましょう!真っ白になって時間切れになるより、百倍良いので。

私が英検1級のトピック対策をしたときに市販の対策本を買って思ったのは、「なんか納得いかない」と思っても「模範解答」みたいな気がして否定しにくいけど、ChatGPTならいくらでも突っ込めて納得いく回答にカスタマイズできるじゃないですか(こういう論点を含めて書いて!ってやってみるとか)。ほんといい時代になったものです。

皆さんもぜひ気になるテーマがあったら自分でChatGPTにいろいろ書かせて比較検討してみてください。自分で書き始めるのはその後からでもいいと思いますよ!

ちなみに、ちゃんと英語力つけたいなら、ChatGPTの回答例を丸覚えをするんじゃなくて、参考にする程度にとどめて、自分で書く練習もいっぱいしましょうね!w

関連記事
英検1級英作文-ライティング対策でやったこと(トピック対策) 英検1級英作文-ライティング対策でやったこと(トピック対策) こんにちは。英検の筆記は、お好きですか?…もちろん、なかなかそんな人はいないかなと思います。この記事では、そんな「ライティング問題に怖気づいてしまう」一人だった筆者が、英検1級の筆記対策として、合格するまでにやったことを...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/04/wiriting_exam1st/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “英検1級英作文-ライティング対策でやったこと(トピック対策)”</span> »</a></p>
関連記事
[回答例あり]尊厳死は認められるべき?/英検1級筆記・面接対策 トピック[医療・保健] [回答例あり]尊厳死は認められるべき?/英検1級筆記・面接対策 トピック[医療・保健] ちょっと間が空いてしまいましたが、「勝手に英検トピック対策ゼミ」シリーズ、久々に行ってみましょう。今回は医療関係のテーマから、「尊厳死」をピックアップしてみました。 参考にしたサイト 下調べしているうちにこんなサイトを発...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2024/05/debate_euthanasia/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “[回答例あり]尊厳死は認められるべき?/英検1級筆記・面接対策 トピック[医療・保健]”</span> »</a></p>

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

英検頻出トピック「保健・医療」 Tags:勝手に英検トピック対策ゼミ, 筆記対策, 英検トピック, 英検二次対策, 面接二次試験

投稿ナビゲーション

Previous Post: 東京一泊英語キャンプ&新幹線中で移動中のおすすめ英語漬け
Next Post: コインランドリーは英語で?布団の丸洗いをしながら英語学習

More Related Articles

a man holding his stomach with his hands オゼンピック時代のボディ・ポジティビティとは-肥満治療を巡る議論-ワシントンポストのポッドキャストから ポッドキャストでリスニング力アップ!
a woman with number code on her face while looking afar [回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](後半) 英検1級二次試験(面接)対策

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme