Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

a man holding his stomach with his hands

オゼンピック時代のボディ・ポジティビティとは-肥満治療を巡る議論-ワシントンポストのポッドキャストから

Posted on 2024年5月17日2024年5月17日 By otonaeiken

こんにちは。今日は再びお気に入りのポッドキャスト、Post Reportsを聞いていて気になったトビックからです。

もくじ

  • 肥満治療薬オゼンピックを巡る議論
    • オゼンピック(Ozempic)とは?
    • ワシントンポスト紙のポッドキャストの問題提起…ボディ・ポジティブの動きとオゼンピックの普及は相容れるのか
    • オゼンピックのキャンペーンに飲みこまれるボディ・ポジティブのインフルエンサー達
    • 医療の世界でこそ根強い?Fat Shaming ー太っていることを批判する風潮
  • そもそもの前提ー人は”どのように太って”いるのか
    • OECDの統計による世界の肥満率
    • 「肥満率の高さ」は治療薬で解決できるのか?肥満率の増加を招いているのは誰か…WHOのレポート
    • 体型や体重云々で個人を攻撃/差別するのが間違っているのは、私達の思う理由からではないかもしれない

肥満治療薬オゼンピックを巡る議論

オゼンピック(Ozempic)とは?

アメリカで2型糖尿病治療剤として認可を受けており、日本でも2022年から薬価搭載されている、LGP1 と呼ばれるホルモンに作用する薬です。皮下注射により痩せる効果もあるとし、アメリカでは下のようなCMが大々的に放送されている模様。ポッドキャストでも「有名人を起用」「♪Ozempic♪のメロディが耳に残って歌える」と触れられていました。

大々的な宣伝が功を奏してか、はたまたそれくらい糖尿病患者が多いということか、今や米国では8人に一人が治療を経験している、というデータもあるようです。

基本的には「糖尿病の治療」目的ですが、かたやその食欲減退効果による「ダイエット」を目的として使われることもあるようで(日本国内でも、自由診療で流通しているようですね)、今回取り上げられたのはその文脈でした。音源はこちらから聞いていただけます。

ワシントンポスト紙のポッドキャストの問題提起…ボディ・ポジティブの動きとオゼンピックの普及は相容れるのか

番組内では、どんな体型であれありのままを受け入れてよう、とする「ボディ・ポジティブ(Body positive)」の主張をしてしたインフルエンサー達が、近年になりこのオゼンピックをはじめとした「ダイエット薬」のスポンサーシップを申し出られ、効果を試して紹介してほしい、という営業攻勢を受け始めた、というエピソードを紹介しています。インタビューを受けたインフルエンサーも、当初は本気にしていなかったところが、周囲で実際に試しだす様子を見て本当なのだ、と気づいたとのこと。

オゼンピックのキャンペーンに飲みこまれるボディ・ポジティブのインフルエンサー達

ここでなんだか事態はトリッキーな様相を呈してきます。「ボディ・ポジティブ」を主張していたインフルエンサーのうち、実際にオゼンピックで体重を落としたという例が出てくるに連れ、「体重が重かろうが軽かろうがありのままを受け入れよう」だったはずの主張が、「体重を減らすのに薬に頼ることを恥じるのはおかしい」的な流れも出てくることに…。

あれ?そもそも太っててもいいのではなかった…?

医療の世界でこそ根強い?Fat Shaming ー太っていることを批判する風潮

ここで、番組内では、医者として患者の治療に当たるうち、「体重を減らすこと」を安易に推奨し、それが「わかっていてもできない」患者を辱めている医療の世界に疑問を呈し、「減量を(安易に)勧めない」としている女性医師が登場します。

彼女が診てきた患者達が、医者から一方的に減量を指示され、それができないことで治療に後ろ向きになり、本当に必要な問題が一向に解決できずにいる状態を変えたいと、減量ありきではない治療法を患者と話し合っていくことにしたそうです。

そもそもの前提ー人は”どのように太って”いるのか

OECDの統計による世界の肥満率

ここで少し前提条件の確認です。日米の肥満率(体重過多の人口比率)の差はどの程度か、見てみましょう。以下はOECDのグラフの引用ですが、日本はなんと左端、右から2番が米国です。差は一目瞭然。肥満までいかずともオーバーウェイトとされる人の割合が、日米では7対3の内訳が逆転するのです。

つまりアメリカでは、日本と違い「大半の人がオーバーウェイト」に該当する、ということです。健康状態や本人が自分の体重を捉えているかどうか、はこの数字だけではわかりませんが、当然肥満治療薬への関心は高くなり、また、製薬会社にとっては巨大市場であると言えるでしょう。

「肥満率の高さ」は治療薬で解決できるのか?肥満率の増加を招いているのは誰か…WHOのレポート

じゃあ、薬ができてよかったよね、食生活や運動習慣だけで痩せられるもんならみなやるよね、ということで良い…

のでしょうか?

ここで、WHO(世界保健機構)が今年発表したレポートについての記事をご紹介したいと思います。

“These drugs are definitely an important tool, but they should not be seen as a solution to the problem,” said Francesco Branca, director of the department of nutrition and food safety at WHO, who was a co-author of the study. “The solution is still the transformation of food systems and the environment.” 

「WHOの栄養・食品安全局長で、この研究の共著者であるフランチェスコ・ブランカ氏は、「これらの薬剤は間違いなく重要な手段ですが、問題の解決策と見なすべきではないでしょう。解決策はやはり、食品システムと環境の変革です」と述べる。

https://fortune.com/well/2024/03/01/ozempic-weight-loss-drugs-not-solution-obesity-who-world-health

記事の中には「肥満は、かつて栄養失調や低栄養がはびこっていた低所得国で、それらを入れ替える形で広まっている」との記載も。どういうことか?

それは、肥満を引き起こすような安価で高カロリーな食品が、そうした国々の市場を席巻しつつあるということではないでしょうか。栄養失調よりはいいだろう、という意見もあるかもしれませんが、それはやはり経済格差の形が姿を変えただけだとも言えるでしょう。そして、肥満の治療薬の流通すら、豊かな国々に供給するために近年1部で供給停止があったように、経済格差による不平等を如実に反映するものなのです。

さらに穿った見方をすれば、片方で高カロリーの過度に精製された食品を低所得国(層)に売りまくり、肥満率をあげ、もう片方では肥満治療薬を解決策とばかりに売りさばく…

これぞマッチポンプ

という図式が出来上がっている気がします。もちろん食品会社と製薬会社は別ですし、国も様々ですので、どっかのコンスピラシー・セオリー風に「悪の黒幕がすべてを裏で…」なんて単純な話ではないですが、私達は大資本がそういう構造を作り上げてしまった世界経済の中に住んでいると言える、のではないかという考察でした。

体型や体重云々で個人を攻撃/差別するのが間違っているのは、私達の思う理由からではないかもしれない

ちょっと話が広がってしまいましたが、そんな話を俯瞰してからこの「ボディ・ポジティブ」の動きや、「肥満治療のあり方」を改めてみてみると、また少し初めとは違う見え方になるんじゃないかと思います。

「意思が弱い」「自己管理が」…そう言ってFat shamingをする風潮は、小さな檻の中に放り込まれて自分とは違う群れを攻撃して安心してるお猿さんみたいな図式かもしれません。ひょっとしたら群れを超えて結託して「もっと全頭にちゃんとした栄養のある餌を配分する仕組みを作れ」「もっと遊び場を広げろ」って動物園の飼育員(園長かな)にデモ運動するほうがいいのかもしれないのに。

そんなわけで、個人攻撃の前に、「じゃあどういう国/社会/地域なら健康な食生活や運動ができる人が増えるのか」みたいな議論をする練習を、私達は特にもっとしといてもいいんじゃないかな、と思います。

英検の筆記や面接対策は、そうした練習にもなると思います。「肥満治療薬」そのものが直接トピックに出ることはないかもしれませんが、「Should the government take more actions for tackling the increase of obesity rate?(政府は肥満率の増加に対しもっと対策を取るべきか?)」みたいなお題であれ充分練習になるのでは、と思います。

普段から自分の関心事やそれに関する海外のニュースにアンテナを立てて、どんどん情報を探していくクセをつけて、「いろんな仮説やお題に対する自分なりの論点」を見つけられるようにしていきましょう!

    関連記事
    英検1級二次試験(面接)の流れを知る! 英検1級二次試験(面接)の流れを知る! こんにちは!今日は英検一級の面接で一発合格したいわゆる純ジャパアラフォーの筆者の体験から、面接対策を振り返ってみます。 面接のパターンを知ろう! 私が英検の面接対策をしていた頃、今のようにSNSで皆さんがどんな教材を使っ...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/11/interview_outline/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “英検1級二次試験(面接)の流れを知る!”</span> »</a></p>

  • 日本人のディスカッション下手と英検1級二次試験(面接)対策について
  • 苦手感解消!英検1級二次試験(面接)対策を始める前に読んで欲しいこと

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

ポッドキャストでリスニング力アップ!, 英検頻出トピック「保健・医療」 Tags:Podcast, PostReports, 海外ニュース

投稿ナビゲーション

Previous Post: Googleの検索結果はクリック要らずで全部AIにお任せ?ワシントン・ポストのポッドキャストから気になるニュース
Next Post: スマートスピーカーGoogle Nestでの英語ポッドキャスト聞き流し、2024年Google Podcastsサービス終了でどうなる?

More Related Articles

女性は叫んじゃいけないの?-BBC Woman’s Hour/Podcastでリスニング力アップ! ポッドキャストでリスニング力アップ!
person holding white ballpoint pen [回答例あり]尊厳死は認められるべき?/英検1級筆記・面接対策 トピック[医療・保健] 英検頻出トピック「保健・医療」
人間の管理職はAIに駆逐されるのか?本日のポッドキャスト /BBC The inquiry ポッドキャストでリスニング力アップ!
5分でわかるオスカー受賞作”CODA”/Podcastでリスニング力アップ! ポッドキャストでリスニング力アップ!
woman holding her phone seated on wooden counter ワンコインで継続力ゲット-祝!みんチャレポッドキャストチーム2周年 【1】リスニング対策
computer screen showing google search Googleの検索結果はクリック要らずで全部AIにお任せ?ワシントン・ポストのポッドキャストから気になるニュース ポッドキャストでリスニング力アップ!

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme