Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

grey metal case of hundred dollar bills

[回答例あり]富は再配分すべきか?-英検1級筆記・面接対策 トピック「社会・経済」

Posted on 2023年12月19日2024年2月7日 By otonaeiken

英検のトピック(面接であれ 筆記対策であれ)は、政治や経済、社会に関するものは頻出です。「社会の不平等」については、議論の素材としてはいろんな切り口で取り上げられますね。そこで今回はディベートの頻出トピックでもある「富の再配分」を取り上げたいと思います。勝手に英検トピック対策ゼミです。

もくじ

  • いきなり模範解答に走る前に
    • 「自分の感覚」を大事にしてみましょう
  • Youtubeで関連トピックをチェック
    • 米国での収入格差について
    • ディベート実例:Is it Time to Redistribute the World’s Wealth?
  • とはいえやっぱり回答例を見たいあなたのために
  • 「賛成」の回答例
    • 「賛成」の場合の回答例-B2レベル
    • 「賛成」の場合の回答例ーC1レベル
  • 「反対」の回答例
    • 「反対」の立場の回答例ーB2レベル
    • 「反対」の立場の回答例ーC1レベル
  • 英検1級面接対策はこちら
    • 入門編・準備編
    • 実践練習編
  • 英検1級筆記・英作文・エッセイライティング対策はこちら
    • 入門編
    • 実践練習編

いきなり模範解答に走る前に

「自分の感覚」を大事にしてみましょう

何度も書いていることですが、よくある模範解答を丸覚えするような学習方法って手っ取り早く思えますが、身につきません。(だいたいその後の質疑で詰まりますしね)もっというなら、勉強してて面白くないんです(ここ大事)。
ということで、自分の中で生の英語の素材に触れて、自分なりにどういう感想を抱くか?というところを大事にしてほしいと思います。ということで、ご紹介していきましょう。

英検1級面接の流れについてはまずこちらをご覧ください。

関連記事
英検1級二次試験(面接)の流れを知る! 英検1級二次試験(面接)の流れを知る! こんにちは!今日は英検一級の面接で一発合格したいわゆる純ジャパアラフォーの筆者の体験から、面接対策を振り返ってみます。 面接のパターンを知ろう! 私が英検の面接対策をしていた頃、今のようにSNSで皆さんがどんな教材を使っ...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/11/interview_outline/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “英検1級二次試験(面接)の流れを知る!”</span> »</a></p>

Youtubeで関連トピックをチェック

米国での収入格差について

まずは「タイム」誌の動画です。自由主義経済の本家、アメリカでも、経済格差については議論があるようです。

ディベート実例:Is it Time to Redistribute the World’s Wealth?

次は、具体的にこのテーマがディベートの題材として取り上げられている例です。トピックとしては、「今は世界の富を再分配すべき時か?」。早口ですが、賛否両サイドの意見がざっと聞けるので、面白いと思います。ちなみにこちらの記事でご紹介しているプログラムです。(英検1級リスニング、ライティング、二次面接対策に一石三鳥のポッドキャスト)

上記はほんの一例で、経済格差については途上国と先進国の差、国内での差、いろんな切り口の問題意識が存在します。英検のトピックは、お題の状況についてあまり細かい指定はなく概念的なので、どういう論点を取り上げるかは自分次第。他に記事を読むもよし、動画を見るもよし、関連するテーマについて関心を広げて、自分なりの感想をメモっておきましょう!

とはいえやっぱり回答例を見たいあなたのために

って、結局載せるんですが(笑)、(ChatGPT先輩が優秀すぎるので英検対策に使わない手はない!)あくまで自分の言葉で組み立てるための素材拾いにご活用ください。特に”この表現使えるな”、というポイントは太字にしてあります。ちなみにレベルはCEFR目安です。詳しくはこちらをご覧ください。ChatGPTを英検1級の面接(二次試験)対策にフル活用/筆記対策にも応用可!-AIで英語学習

ちなみに、長さはそれぞれ180~200Wordsくらいになっていますので、筆記試験の指定数の200~240ワードには足りず、面接のスピーチとしては充分(もうちょっと短くてもいいはず)かな、くらいのボリュームですのでご注意ください。

「賛成」の回答例

「賛成」の場合の回答例-B2レベル

Wealth redistribution is a crucial mechanism to foster social equity and alleviate economic disparities.

Firstly, it promotes a more balanced society by narrowing the wealth gap between the affluent and the less privileged. This equitable distribution can mitigate social tensions and contribute to a harmonious community.

Secondly, wealth redistribution enhances economic stability. When resources are distributed more evenly, it allows a broader segment of the population to participate in economic activities. This increased participation can lead to higher consumer spending and investment, ultimately strengthening the overall economy.

Furthermore, wealth redistribution can address systemic inequalities, providing opportunities for upward mobility. By ensuring that everyone has access to essential resources such as education and healthcare, society can break down barriers that hinder social progress.

In conclusion, wealth redistribution is a vital component for building a fair and sustainable society. It fosters social harmony, strengthens the economy, and promotes equal opportunities for all. While the debate on the extent and method of redistribution continues, acknowledging its potential benefits is crucial for shaping a society that values inclusivity and shared prosperity.

いかがでしょう。とっつきにくくはならない範囲で、いい感じの言い回しが拾えますね。次はちょっとピリッとかっこよく、C1レベルのChatGPT先輩(誰)の回答例です。

「賛成」の場合の回答例ーC1レベル

Wealth redistribution emerges as a pivotal tool in nurturing social fairness and mitigating economic imbalances. To begin with, it cultivates a more evenhanded society by reducing the wealth divide between the affluent and less privileged. This balanced distribution not only eases social tensions but also fosters a more cohesive community.

Moreover, wealth redistribution contributes to bolstering economic stability. A more equitable spread of resources enables a broader segment of the population to actively engage in economic activities. This increased involvement, in turn, stimulates higher levels of consumer spending and investment, thereby fortifying the overall economic landscape.

Additionally, wealth redistribution tackles systemic disparities, offering avenues for upward mobility. By ensuring universal access to essential resources like education and healthcare, society can dismantle barriers that hinder social advancement.

In summation, wealth redistribution stands as a crucial element in constructing a just and sustainable society. It not only nurtures social cohesion and economic resilience but also champions equal opportunities for all. While debates persist regarding the extent and methodologies of redistribution, recognizing its potential advantages remains fundamental in shaping a society that values inclusivity and collective prosperity.

なるほど!繰り出してくる語彙が英検1級っぽく(正しくはCEFRのC1ですが)なってますね!しかし、普段言いなれない言い回しを口にすることに気を取られすぎるとスピーチが破綻しそうな気もしますので(笑)、B2レベルをベースにしつつ「これは使いたいぞ!」みたいな表現がとっさに口に出せるように練習するとよい感じかもしれません。

では次は、違う立場の解答例いってみましょう!

「反対」の回答例

「反対」の立場の回答例ーB2レベル

The question of whether we should redistribute the world’s wealth is met with a resounding “no” when considering several compelling reasons.

First and foremost, wealth redistribution often fails to address the root causes of poverty and inequality. Instead of tackling the systemic issues that lead to disparities, it tends to offer temporary relief without sustainable solutions.

Secondly, proponents argue that wealth redistribution fosters social cohesion, yet evidence suggests otherwise. Implementing such policies can lead to resentment among the wealthier segments of society, stifling economic productivity and discouraging investment. This, in turn, may exacerbate rather than alleviate societal divisions.

Furthermore, the idea of redistributing wealth raises concerns about individual freedoms and the role of government in people’s lives. Critics argue that forcibly taking wealth from some individuals to distribute it to others infringes upon the principles of personal responsibility and free-market dynamics. Such interventions may hinder economic incentives and stifle innovation, ultimately undermining the very foundations of a thriving society.

In conclusion, the notion of redistributing the world’s wealth faces significant challenges and drawbacks. The focus should instead be on addressing systemic issues, fostering economic development, and promoting policies that empower individuals to lift themselves out of poverty, rather than relying on redistributive measures with questionable long-term efficacy.

なるほど。論点としては全くアリですよね。「賛成」の立場とどちらが納得できたでしょう?この例に限っての印象ですが、言いたいことは網羅しているものの、若干まどろっこしいというかかゆいところに手が届き切らない感も。このへんが次のC1レベルだと非常にビシッと決まって気持ちいい感じになってきます。

「反対」の立場の回答例ーC1レベル

Wealth redistribution, despite its proponents’ arguments, raises concerns about its impact on individual freedom and economic incentives. Firstly, it may discourage hard work and innovation by creating a system where success is penalized through increased taxation. This could stifle the entrepreneurial spirit and diminish the drive for personal achievement.

Secondly, wealth redistribution could lead to economic inefficiency. When individuals and businesses are aware that a significant portion of their earnings will be reallocated, there may be less motivation for efficient resource allocation and investment. This potential reduction in economic dynamism could result in slower overall growth and hinder innovation.

Furthermore, wealth redistribution might create dependency on the state. If individuals expect continuous support, there may be less incentive for self-reliance and personal responsibility. This could lead to a culture of dependency, undermining the principles of individual agency and accountability.

In conclusion, while addressing inequality is important, wealth redistribution carries the risk of unintended consequences. It may impede innovation, hinder economic efficiency, and foster dependency. Alternative approaches, such as targeted policies to address root causes of inequality, should be considered to avoid compromising individual initiative and overall economic vitality.

さすがC1レベルのChatGPT先輩(誰)!カッコよく決まってます。「これいいな!」という表現はガンガン繰り返し口に出して自分のものにしてしまいましょう。

ということで、「賛否別」「レベル別」の解答例、いかがでしたでしょうか。自分で紹介してて非常に勉強になるので、このシリーズは続けたいと思います!

英検1級二次試験(面接)対策, 英検1級筆記試験対策, 英検頻出トピック「政治・経済」

英検1級面接対策はこちら

入門編・準備編

英検1級二次試験(面接)の流れを知る!
苦手感解消!英検1級二次試験(面接)対策を始める前に読んで欲しいこと
ChatGPTを英検1級の面接(二次試験)対策にフル活用/筆記対策にも応用可!-AIで英語学習

実践練習編

英検1級面接対策に革命?!AI英会話アプリスピーク(Speak)で英検二次試験の練習!-AIと英語学習
ネイティブ試験官だって怖くない。オンライン英会話Camblyでネイティブ英語慣れ

英検1級筆記・英作文・エッセイライティング対策はこちら

入門編

英検1級英作文-ライティング対策でやったこと(トピック対策)

実践練習編

実際に「自分で書く」練習はこちら!
英文添削サービス「アイディー(IDIY)」をフル活用で英検1級攻略

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

英検1級二次試験(面接)対策, 英検1級筆記試験対策, 英検頻出トピック「政治・経済」 Tags:ディベート力, 勝手に英検トピック対策ゼミ, 英検トピック

投稿ナビゲーション

Previous Post: 「AI翻訳間違い探し」-“英語力がなくてもAI翻訳家”になれますか?クイズ[省略表現編]
Next Post: AI英文添削受け放題?!「Weblio Study(ウェブリオ スタディ)」ってどんな感じ? 英検1級ホルダーが辛口レビュー

More Related Articles

monitor screen with openai logo on black background ChatGPTを英検1級の面接(二次試験)対策にフル活用/筆記対策にも応用可!-AIで英語学習 英検1級二次試験(面接)対策
英文添削サービス「アイディー(IDIY)」をフル活用で英検1級攻略 【3】ライティング対策
AI英文添削受け放題?!「Weblio Study(ウェブリオ スタディ)」ってどんな感じ? 英検1級ホルダーが辛口レビュー 【3】ライティング対策
person holding sewing machine [回答例あり]SHIENから考えるファスト・ファッションの光と影‐英検トピック対策「環境・SDGs」策1級筆記・面接 英検1級筆記試験対策
a woman with number code on her face while looking afar [回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](前半) 英検1級二次試験(面接)対策
rear view of a silhouette man in window [回答例あり] ド定番?「死刑制度の是非」‐英検トピック対策「犯罪・法律」策1級筆記・面接 英検1級筆記試験対策

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme