Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

ペーパーバックを捨てよ、Kindleを買おう−洋書読書で挫折したあなたへ – 洋書多読で英語学習

Posted on 2023年1月8日2023年11月25日 By otonaeiken

もくじ

  • ペーパーバックが洋書の代名詞だけど…
  • 洋書のリーディングは Kindle が絶対おすすめ
    • 便利な辞書機能
    • 文字の拡大機能
    • 読書の進捗状況の表示
    • 最も重要かもしれない 防水機能
    • 目に優しい表示と本を読むことに特化したシンプルさ
  • 是非あなたにあった 洋書生活を!

ペーパーバックが洋書の代名詞だけど…

今日は洋書の読書について考えてみたいと思います。英語を勉強し始めて、憧れとして「ペーパーバックをかっこよく読んでみたい」、というのがあると思います。私もありました!

しかし。学生時代、または就職してから、そして英語のやり直しを始めた当初、と、ちらほらとペーパーバックを買ってみるもののものの見事に全て続きませんでした。英検は当時準1級ホルダー。なのに、どうして??

しかし、その後試行錯誤の末、今では洋書は生活の一部として毎日読むようになりました。

ただし、ペーパーバックではなく、Kindleで。

洋書のリーディングは Kindle が絶対おすすめ

あまり知られていませんが、Kindleでの読書はペーパーバックでのそれと比較して格段に楽なのです。いくつか理由があります。

便利な辞書機能

まずはなんといっても辞書機能。Kindleでは、わからない単語があったらその単語を長押しするだけで意味が表示されます。「多読」では辞書はひかないと言う原則があるのですが、それは紙の辞書をわざわざひいていると読書の流れが途絶えてしまうからというのが大きいと思います。意味が分かる事自体はいけないことではありません。読書の流れを中断せずに、その場で意味が拾えるならば、わかるほうがむしろ意味が定着しやすいともいえます。

関連記事
超便利!Kindleの辞書機能-洋書多読で英語学習 超便利!Kindleの辞書機能-洋書多読で英語学習 こんにちは!皆さん、洋書楽しんでますか? 今回は、ペーパーバックにはない、英語学習者には非常に有り難い機能、辞書機能についてご紹介します。 英語学習者には有難すぎるKindleの辞書機能 洋書といえばペーパーバック、そん...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2022/03/kindle%e3%81%ae%e8%be%9e%e6%9b%b8%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “超便利!Kindleの辞書機能-洋書多読で英語学習”</span> »</a></p>

ただこれもバランスで、完全に意味がわからないと前に進めない精読癖が出てしまうなら、引かない方がいいかも。いずれにしろ「自分が快適に読み進められる方」を基本としてみてください。

文字の拡大機能

Kindleのもう一つのメリットは、文字の拡大機能。これは中年以降の老眼が気になるお年頃の皆さんに特にかもしれませんが、文字を好きなサイズに変更することができます。便利!

読書の進捗状況の表示

そしてさらに地味ながら威力を発揮してくるのが、今読んでいる場所のパーセンテージの表示や、「章を読み終わるまで○分」などの進捗状況の表示機能です。これが、あと5分で読み終わるならこの章を読みきってしまおう、とか、今日は少なくとも30%まで読みたい。とかの、自分なりのペース管理に非常に役に立つのです。これがなければ、ちょっと疲れてしまったらその場でやめてしまったり、ということが多発すると思いますが、ある程度目標ができるので、長期的に続きやすいと思います。

最も重要かもしれない 防水機能

そして最後は、何より、お風呂で読める防水機能です。忙しい1日の中で、洋書の読書にかける時間を捻出するのはなかなかに難しいもの。特に一生懸命勉強されている人ほど「これ以上どこでリーディングの時間を捻出しろと?」と、悩まれることもあるようです。

そこで。私は主にお風呂の中と寝る前にKindleを呼んでいます。Kindle Paperwhite であれば防水機能がありますので、ペーパーバッグのように濡れるのを気にする必要がありません。半身浴も兼ねて好きな本をじっくりお風呂の中で読むのは私の癒しの時間にもなっています。難点はたまに眠くなることですが、この場合は音読をしながら読むと集中力もアップするので良いです。

関連記事
おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読 おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読 英語学習を毎日の習慣化 お風呂で洋書音読 お風呂で音読、いつからかこれが習慣化していました。風呂場からブツブツ声が聞こえる…って変だったかも知れませんが、幸い家族に文句を言われたことはありません。 お風呂場は個室だし、音...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/10/bath_reading/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読”</span> »</a></p>

目に優しい表示と本を読むことに特化したシンプルさ

もう1つは寝る前です。Kindle 端末の場合はスマートフォンのようにブルーライトがなく、目に優しいので入眠が妨げられることもありません。また、読書以外の機能はついていないので、気が散ってしまって、 うっかりYouTube を見てしまう…なんてことも、起こりません。

是非あなたにあった 洋書生活を!

いかがでしたでしょうか。どうせ英語を勉強する、「し続ける」つもりなのであれば、真面目な「お勉強」から卒業して、是非生活の一部として、楽しめるものにして行ってほしいと思います。なぜならその方が続くし、結果的には英語力が上がるからです。

是非、洋書仲間が増えることを祈っています。

関連記事
「精読グセ」ついてない?リーディング対策に英字新聞より洋書多読を推すわけ -洋書多読で英語学習 「精読グセ」ついてない?リーディング対策に英字新聞より洋書多読を推すわけ -洋書多読で英語学習 最近読み始めた本が面白いです。ボリュームが大きいのでちょっと怯んだのですか、一章20〜30分分程度で読めると気づいてからペースがつかめてきました。これはKindleで読書の進捗状況が把握できることの効果ですね。 洋書リー...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2022/06/reading-2/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “「精読グセ」ついてない?リーディング対策に英字新聞より洋書多読を推すわけ -洋書多読で英語学習”</span> »</a></p>
関連記事
今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習 今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習 年末年始のお休みに、読みたかった洋書を読むぞ!という人もいらっしゃるのでは?私も今読みかけの本を読み切ってしまおうと、少しずつ読んでます。 さて、以前のエントリーで、多読三原則についてご紹介しましたが、今回は多読の具体的...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2022/12/extensivereading/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習”</span> »</a></p>
関連記事
めざせ「洋書100冊読破」洋書読書継続のコツと英語学習 めざせ「洋書100冊読破」洋書読書継続のコツと英語学習 100冊読破を目指すわけ 「え?100冊読んでないの?」とか言われたら本当にすみません、まだなんです、なのですが…。「多読」時代に読んだ学習者向けのGraded Readerを含めたら読んでると思うのですが、なんだかそれ...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/07/reading100/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “めざせ「洋書100冊読破」洋書読書継続のコツと英語学習”</span> »</a></p>

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

リンク
【2】リーディング対策 Tags:kindle, 中高年, 多読, 洋書, 自動化、習慣化

投稿ナビゲーション

Previous Post: 今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習
Next Post: Kindleが英単語アプリに?!フラッシュカード機能が凄い-洋書多読で英語学習

More Related Articles

おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読 【2】リーディング対策
4技能で結局どれが大事?これがなければ英検1級合格はなかった!勉強法一覧 【1】リスニング対策
今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに! 【2】リーディング対策
selective focus photography of inline front-load washers コインランドリーは英語で?布団の丸洗いをしながら英語学習 【2】リーディング対策
books in black wooden book shelf めざせ「洋書100冊読破」洋書読書継続のコツと英語学習 【2】リーディング対策
woman sitting on chair while reading book 英検合格を目指すからと言って英字新聞やテキストばかり読む必要はない理由 【2】リーディング対策

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme