Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

silver iPhone 11

20分で”通”ぶれる!ジョブズとAppleの魅力ー伝記「スティーブ・ジョブズ」を読んで―洋書と英語学習

Posted on 2024年6月21日2024年7月15日 By otonaeiken

こんにちは。皆様、洋書読んでますか?(え、読まなきゃダメ?という方はこちらから今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに!)今回の本は結構時間がかかってしまいました(汗)、振り返ればなかなか内容は面白かったので、ちょっとだけエッセンスをご紹介してみたいと思います。

もくじ

  • 伝記「スティーブ・ジョブズ」ウォルター・アイザックソン
  • これでAppleがアツく語れる⁉印象的な動画4選
    • 1984年放映 伝説のMacintoshのコマーシャル
    • スタンフォード大卒業式でのジョブズのスピーチ
    • ”Think Different”のCMーリチャード・ドレイファス版
    • ジョブズの社葬で流されたThink Dfferent CM-ジョブズのナレーション版
  • 余談…筆者とAppleの歴史(というほどのことも…)。
  • 洋書多読を始める前に読んで欲しい記事

伝記「スティーブ・ジョブズ」ウォルター・アイザックソン

リンク

この本の中で、ジョブズの公私にわたるリアルな遍歴が緻密な取材によって紹介されています。著書のウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson)は、ジョブズ以外にもイーロン・マスクやアインシュタイン、ゲノム編集技術を開発したジェニファー・ダウドナ(Jennifer Doudna)の伝記なんかも書いていて、どれもベストセラーに。私も何冊か読んでいます。

じゃ、私も読んでみよう…と思ったアアタは、ちょっと待っていただいて、まずこちらからペーパーバックを捨てよ、Kindleを買おう−洋書読書で挫折したあなたへ – 洋書多読で英語学習。この著者の本は、確かに面白いのですが語彙も英検1級以上レベルがバシバシ出てくるので、多読に慣れていない方にはおすすめしません。

これでAppleがアツく語れる⁉印象的な動画4選

ということで、今回はさらっと、本の中で紹介されている印象的な動画をピックアップしてみたいと思います。まずはこちら。

1984年放映 伝説のMacintoshのコマーシャル

1984年に発売されたAppleのPC、Macintoshを紹介するもので、にスーパーボウルの第3クォーターで放映されました。このCMは、ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984』に触発されたものです(アメリカ人は基本的にみんなハイスクールで読まされてるからねw)。この「1984」では、個性を抑圧し画一性を強いる全体主義体制が描かれており、この広告では、当時のコンピュータ業界で独占的な地位を占めていたIBMによって押し付けられる画一性を象徴し、小説の「ビッグ・ブラザー」を模した独裁者に対して、Appleを象徴するカラフルで躍動的な女性が登場します。

私は今回この本を読むまでこのCMの存在を知りませんでした。「1984」読んだ上で見ると、短編映画のような映像につい萌えてしまいます(笑)。We shall prevail!(我々が勝つ!)… コレはちょっと推したくなっちゃいますよね。(あれ?スクリーンのビッグ・ブラザー役に萌えてるのか?w)

スタンフォード大卒業式でのジョブズのスピーチ

次はもうかなり有名ですね。上の子は「高校の試験で出た」そうです。スクリプトもあちこちに出回っているので、なりきって音読の練習素材に使うのも良いと思います。

私が特に好きなのは次のフレーズ。

Have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become.
勇気を持ち、自分の心と直感に従うこと。それらは既に、君が本当はどんなふうになりたいかを知っているものだから。

Steve Jobs

”Think Different”のCMーリチャード・ドレイファス版

次に紹介するAppleの「Think Different」広告キャンペーンは、1997年に開始されたものです。アインシュタインやマーティン・ルーサー・キングJr、マハトマ・ガンジーなど、現状を打破し世界を変えた著名人をフィーチャーしています。1997年に発売されたPower Macintosh G3とApple Storeの導入と重なり、また、1998年に発売されたiMacの登場に先駆けるものでした。これは実際に放映された、アメリカの俳優、リチャード・ドレイファスのナレーション版。

そして、やっぱり一番グッとくるのは最後のフレーズ。

… the ones who are crazy enough to think that they can change the world, are the ones who do.
自分たちが世界を変えられると考えるくらいクレイジーな人たちこそが、本当に変えるのだ。

Steve Jobs, 1997

最後の “the ones who do” のdo のとこは(= change the world)、英語でよく使われる省略表現のとってもいいサンプルですね!

ジョブズの社葬で流されたThink Dfferent CM-ジョブズのナレーション版

そして最後にこれこそが一番見て欲しい映像。上の”Think Different”のCMに、実は実際には放映されなかったジョブズ自身のナレーション版が存在するのです。そしてこれ、ジョブズのApple社での追悼式の際に初めて公にされたもので、この動画そのものがそのシーン。ジョブズの後を引き継いだティム・クック氏が紹介したものです。ぜひご覧ください。

いかがでしょう?今では正直ドレイファス版よりジョブズ版のほうが人気ありそうですよね。
この本の著者は、ジョブズの無くなる数年前から密着取材と言えるほど近くで取材を重ねており、ジョブズと著者本人のやりとりもよく本の中に登場するほどです。死期が近づいたジョブズの様子も胸に迫るものがあり、それを読んだ後にこのナレーションを聞くと、涙が滲んでしまいました。

以上、これであなたも通ぶれる?Appleとスティーブ・ジョブズに関する動画4選でした。

余談…筆者とAppleの歴史(というほどのことも…)。

ちなみにものすごく余談ですが、筆者(私)が初めて買ったPCはAppleのLC630。この機種は全然スタイリッシュでもないしOSなんか「漢字Talk」ってダサい(失礼)名前で、その後やたらスタイリッシュ押しをしだしたAppleに対し「昔はダサい名前のOS出してたくせに!」とか既にWindows&Android勢に転じた中年の私がディスる刷り込みの元となっていたのですが(Appleファンの方本当にすみません)、本で読むとやはりというか、ジョブズがApple社から追放されていた時期の製品でした。ジョブズからすればスタイリッシュなのが本来のAppleだったわけです。納得。ちなみに私、卒論はこのLC630で書きました。年がバレますね!

さて余談はさておき。洋書多読はほぼ英語学習というより趣味で続けていますが、やはり面白いですね。皆さんもぜひ、下の記事を読んで助走をつけながら多読をスタートしてみてください(ただし洋書読書を始める際の順番はとても重要です。普段から洋書読んでないのにいきなりWalter Isaacsonはすすめません。洋書読書が初めての方は、焦らず多読からスタートしましょう!)

関連記事
今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに! 今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに! 英検の上位級を目指されている貴方なら多読という言葉を聞かれたことはあると思います。聞いたことはあるけど詳しくは知らない、という方に改めてどんな方法かご紹介したいと思います。 まずは 多読の心得 多読三原則 これを読んで、...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/05/reading/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに!”</span> »</a></p>

洋書多読を始める前に読んで欲しい記事

  • 今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに!
  • 「精読グセ」ついてない?リーディング対策に英字新聞より洋書多読を推すわけ -洋書多読で英語学習
  • ペーパーバックを捨てよ、Kindleを買おう−洋書読書で挫折したあなたへ – 洋書多読で英語学習
  • 超便利!Kindleの辞書機能-洋書多読で英語学習

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

リンク
洋書紹介 Tags:モチベーション, 多読

投稿ナビゲーション

Previous Post: 効果的?弊害も?英語学習に「音読」を上手に取り入れよう
Next Post: 「交換留学帰りでTOEIC945」の高校生の英語力に親の影響はいかほどあったのか

More Related Articles

woman reading a book while sitting on black leather 3-seat couch 本当は教えたくない!英語好き&本好きにはたまらないおススメポッドキャスト 【2】リーディング対策
全米の高校生必読のディストピアもの”1984″/ジョージ・オーウェル -洋書多読で英語学習 洋書紹介
white pig 全米の高校生必読書-”Animal Farm”/ジョージ・オーウェル -洋書多読で英語学習 洋書紹介
タイトルで毛嫌いすることなかれ「ママが死んで嬉しい」?元iCarly人気子役の自伝-洋書多読で英語学習 洋書紹介
close up photo of wooden gavel リーガル系英単語攻略にオススメ法廷スリラー”The Rainmaker”/ジョン・グリシャム-洋書多読で英語学習 洋書紹介
businessman in his office looking at the camera 法律事務所サスペンスThe Firm/ジョン・グリシャム -洋書多読で英語学習 洋書紹介

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme