Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

woman reading a book in front of brown wooden drawer

効果的?弊害も?英語学習に「音読」を上手に取り入れよう

Posted on 2024年6月13日2024年6月13日 By otonaeiken

こんにちは。今日は英語学習における「音読」について取り上げてみたいと思います!

もくじ

  • 音読すると何がいいの?
    • 発音、リズム・イントネーションの習得
    • 語彙力と読解力の強化
    • スピーキングへの自信がつく
    • 集中力の向上
  • 私の場合の「音読」の取り入れ方
    • 気が散りそうなとき
    • かっこいい表現に出会って気分をアゲたいとき
    • お風呂で寝てしまいそうなとき(笑)
  • 「音読」を取り入れる際に気をつけるべきこと
    • 音読だけやらない=特にリスニングと併用する
    • 飽きるならやらない!=ストイックになりすぎるのはNG
    • 全てのリーディング=「音読」にしない…「音読グセ」の弊害について知っておく
  • 音読をうまく日々の学習に取り入れるには
    • 自分のレベルに合った’気分が上がる’素材を選ぼう
    • 音読の時間と場所を生活の中で確保しよう

音読すると何がいいの?

発音、リズム・イントネーションの習得

音読は、正しい発音やリズム、イントネーションを身につけるために役立ちます。声に出して読むことで、自分の発音とネイティブスピーカーの発音との差異に気付き、修正することができます。つまり「ネイティブスピーカーの音声」を聞いていることが前提。ネイティブの発音を聞く一方で音読を続ければ、自分の発音を自然な英語のリズムやイントネーションに’寄せて‘いくことで、習得することができます。ネイティブの音を普段から聞いていないのに単に音読しても、残念ながら効果は薄いといえるでしょう。

語彙力と読解力の強化

音読することで、新しい単語やフレーズに触れる機会が増えます。繰り返し読むことで語彙力や、文法の構造も身に付きやすくなります。また、文章の構造や流れを英語の語順で流れに乗って理解する練習になります。
学校英語の影響で、特に複雑な構文など、日本語と語順の全く異なる英語の文章を「返り読み」して読解する癖がついている人も多いと思いますが、これは「使える」英語を身に着けようとすると、ある程度で限界を迎えます。その点、音読でどんどん先に進んでいけば、「いやがうえにも返り読みはできなく」なります。

スピーキングへの自信がつく

声に出して読むことで、スピーキングへの慣れにも繋がります。特に初学者にとって、自信を持って英語を話すことは大切。まずは自分一人でも英語を声に出すことに慣れておけば、スピーキングの際に求められる「咄嗟の瞬発力」に繋がります。

集中力の向上

声に出して読めば、「目」「耳」「口」と、自分の器官を総動員で一つの素材にコミットするわけです。いやがおうにも「気を散らす」ことが難しくなりますね。これで、内容をより理解しやすくなりますし、リーディングで気が散ってしまいそうなときにも音読することである程度「強制的」に続けることができます。

私の場合の「音読」の取り入れ方

ということで、音読の効果があるのはわかったとして、私が具体的にどんな風に取り入れてきたかをご紹介指定と思います。音読自体は今はもうあまりしていないのですが、英検準1級不合格時代から1級を目指す道のりの特に初めのほうで、結構活躍してくれました。

気が散りそうなとき

前述の集中力の項目でも上げましたが、音読をすると、他のことは考えられません。文字で読むと眠くて目が泳いだりするときも、興味のない文章で気が進まない時も(笑)、音読なら嫌でも前に進みますから、結構有効でした。

かっこいい表現に出会って気分をアゲたいとき

「この表現、カッコいい!」という文章に出くわしたときは、黙読をしている途中でも声に出してさらに味わったりしていました。どうでもいい文章を音読するのと、自分の好きな、かっこいい表現を読んでいる時とは気合の入り方が当然違ってきます。声に出して繰り返すことで、自分の中に刷り込むようなイメージで音読していました。(いつか会話で使いたいとき、咄嗟に出てくるといいな、と念じながら)

お風呂で寝てしまいそうなとき(笑)

以前の記事でも書いたように、筆者は今でもKindleでお風呂読書を習慣にしていますが、一日の終わりについつい湯船で寝てしまいそうなときもあります。そんなときは強制的に寝られなくする音読が便利。また、進むのが遅いと退屈してくる=眠くなりやすいので、多読に慣れて黙読のスピードが十分あがってくるまでは、結構な頻度で音読していました。

「音読」を取り入れる際に気をつけるべきこと

音読だけやらない=特にリスニングと併用する

これは効果のところでも触れましたが、普段英語の音を十分に聞いていない我々日本人が音読「だけ」やったって英語力はつきません。必ずリスニングと併用しましょう。

飽きるならやらない!=ストイックになりすぎるのはNG

何事も真面目にやっちゃうことの多い日本人学習者の皆様は特に注意ですが、「音読するぞ!」→「音読しなきゃ!」→「めんどくさいなぁ…」になるくらいなら、こだわって「音読するぞ!」なんて決めなくていいと思います。それより「眠い時だけ」「集中できないときだけ」「好きなスピーチだけ」音読する、と無理ない範囲で取り入れればOKです。

全てのリーディング=「音読」にしない…「音読グセ」の弊害について知っておく

これはリーディング速度の問題なのですが、おそらくたいていの人は、以下の順で音読と理解度の速さが変化していくと思います。

  1. 「返り読み」時代:音読の速度>リーディングの理解の速度(=音読の速さでは理解ができない(返り読みしたくなる)
  2. 「音読」万能時代:音読の速度=リーディングの理解の速度(=音読と同じ速さで内容も理解できる、黙読するときも結構脳内で音読している)
  3. 脱「音読」時代:音読の速度<リーディングの理解の速度(=音読より黙読のほうが早く読める)

この2→3への移行が実は結構時間がかかるもので、2から3になかなか進めない!という人にもちょくちょく出くわします。また、黙読しながらも脳内で「英語の音を再生」している人も結構いるようです。

これが一概に悪いとは言えないのですが、もしあなたが仕事でバリバリ英語を使ったり、留学したり、英検1級を目指したり…という予定があるならば話は別。音を脳内再生していては、スピードが追い付かないからです。例えば日本語の小説を読むときに、活字を目で追うだけでいちいち脳内で音に変換はしていないと思います。これと同じ状態を英語でも最終的には目指すわけですが、「音読至上主義」に陥っているとこの移行に手間取ります。なので、音読は「うまく」取り入れるくらいがいいのではないかな、と個人的には思います。

音読をうまく日々の学習に取り入れるには

自分のレベルに合った’気分が上がる’素材を選ぼう

自分のレベルに合ったテキストを選ぶことが重要です。初めは簡単なものから始めて、徐々に難易度を上げていきましょう。様々な素材があります。学習用教材よりは、好きなジャンルのポッドキャストでスクリプトがあるものなんかもおすすめ(音も聞けるし、タダだし)。また、好きな有名人のスピーチなんかでもいいですね。(例えばド定番はこちらスティーブ・ジョブズのスタンフォード大でのスピーチ)

音読の時間と場所を生活の中で確保しよう

音読には、周囲の騒音や他人の目を気にすることなく、集中して音読できる環境が大切ですね。つまり、お風呂の中はかなりオススメ(笑)。防水機能付きのKindleなら、お風呂の中でも読めますよ!(おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読)また、寝る前に音読するように、お気に入りのモチベーションのあがるスピーチやTED Talkなんかのスクリプトを枕元に用意しておくのなんかもいいかもしれません。

音読は、うまく日々の学習に取り入れることで英語力向上に役立ちます。皆さんもこの記事をヒントに、自分なりの取り入れ方を工夫してみてくださいね!

関連記事
おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読 おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読 英語学習を毎日の習慣化 お風呂で洋書音読 お風呂で音読、いつからかこれが習慣化していました。風呂場からブツブツ声が聞こえる…って変だったかも知れませんが、幸い家族に文句を言われたことはありません。 お風呂場は個室だし、音...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/10/bath_reading/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読”</span> »</a></p>
関連記事
今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習 今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習 年末年始のお休みに、読みたかった洋書を読むぞ!という人もいらっしゃるのでは?私も今読みかけの本を読み切ってしまおうと、少しずつ読んでます。 さて、以前のエントリーで、多読三原則についてご紹介しましたが、今回は多読の具体的...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2022/12/extensivereading/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習”</span> »</a></p>

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

【2】リーディング対策, 【4】スピーキング対策 Tags:多読, 音読

投稿ナビゲーション

Previous Post: 米国経済の”超基本”用語をポッドキャストを聞いて覚えよう
Next Post: 20分で”通”ぶれる!ジョブズとAppleの魅力ー伝記「スティーブ・ジョブズ」を読んで―洋書と英語学習

More Related Articles

woman reading a book while sitting on black leather 3-seat couch 本当は教えたくない!英語好き&本好きにはたまらないおススメポッドキャスト 【2】リーディング対策
nurse measuring the blood pressure of a patient 突然の骨折!!入院中でもできる英語漬け 【1】リスニング対策
おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読 【2】リーディング対策
読まずに始めないで!出会い系?危険?英語ネイティブと出会うLanguage Exchangeの歩き方 【4】スピーキング対策
シンガポール旅行での出来事–空港に行けないお姉さんを助けてあげたスターバックスのカリスマ店員さん編 【4】スピーキング対策
超有能!AI英会話アプリ「スピーク(Speak)」が今のところ断トツトップな訳(1000円クーポン有) 【4】スピーキング対策

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme