Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

rear view of a silhouette man in window

[回答例あり] ド定番?「死刑制度の是非」‐英検トピック対策「犯罪・法律」策1級筆記・面接

Posted on 2024年6月3日2024年7月15日 By otonaeiken

もくじ

  • そんなこと考えたことない!と怖気づくことなかれ
  • 英検の筆記/面接のお題に出るトピックは、「既に議論の的となっていること」が多い
    • 定番トピック集の例 Topics For Class
  • お題:Should We abolish capital punishment? 死刑制度は廃止すべきか?
    • 死刑制度のpros and cons/メリット・デメリットって?
    • 論点「倫理面」、「犯罪抑止力」、「費用」の3点が頻出の論点
  • ではいよいよ回答例ーCEFR B2レベル
    • Agree(死刑制度反対派)
    • Disagree(死刑制度賛成派)CEFR B2レベル
  • 英検筆記対策の参考はこちらも!
    • おまけーおススメ洋画「Just Mercy(黒い司法- 0%からの奇跡)」

そんなこと考えたことない!と怖気づくことなかれ

こんにちは。今回は、「英検筆記用トピックの定番」と言われることのある「死刑制度の是非」を取り上げてみたいと思います。
私が英検1級の勉強を始めたころにこの話を聞いて、「そんな重たい話考えたことない」と怖気づけまくっていたものです。これ、今振り返ってみれば、別に「答えるのが大変そうな問い」を嫌がらせに出してきているわけではなく(笑)、特にアメリカを中心とした英語圏で議論の的となっていることが「ディベート界隈」の頻出トピックなのです。

英検の筆記/面接のお題に出るトピックは、「既に議論の的となっていること」が多い

頻出ということは、反対・賛成の両方ともいろんな主張は既にされているわけで、自分で一から議論を組み立てる必要はないんですよね。どんな議論がされているかを下調べしておいて、自分が納得する論点を並べられるようにしておけばよい、わけです。とはいえその場で考えなくてはいけないお題に当たることもあるわけで、その練習は不可欠ですが。

定番トピック集の例 Topics For Class

例えば、「学校でのディベート」のトピックを紹介しているこちらのサイト。

日本では「授業でのディスカッション」ってまだまだ限定的な印象があるのですが、アメリカでは一般的なようで、以下のサイトでは学校でディスカッションをするためのトピックがジャンルごとに紹介されています。

https://topicsforclass.com/debate-topics-about-crime/

“Crime”のジャンルだけでも30以上。一部だけですがこんな感じです。

  1. Should punishment for crimes be more severe?
  2. Is the criminal justice system fair?
  3. Can we prevent crime through education and social programs?
  4. Should we focus on rehabilitation instead of punishment?
  5. Is the death penalty an effective deterrent to crime?

即英検の実践練習になりそうな感じのお題が並んでいますね!自分で練習するときの題材にもなると思うので、一度見てみてください。

さて前置きはこれくらいにして、いよいよお題について見てみましょう。

お題:Should We abolish capital punishment?
死刑制度は廃止すべきか?

死刑制度のpros and cons/メリット・デメリットって?

ということで、いきなり模範解答に行く前に、少し関連のディベートの論点を眺めてみましょう。ちょっと発音にクセもあり早口で聞きづらいのですが、短い割に賛否両方の論点がよくまとめられていましたので、ご紹介します。

単語メモ:execution 死刑執行 death row 死刑囚監房 8th Amendment 合衆国憲法修正第8条 deterrent 抑止力

論点「倫理面」、「犯罪抑止力」、「費用」の3点が頻出の論点

日本の死刑制度についても触れられていましたね。費用面では、「死刑の方が終身刑よりコストが抑えられる」という論拠が従来一般的だったのですが、最近は「再審やら手続きの手間やら考えたらそうでもない」という主張もあるようです。

ではいよいよ回答例ーCEFR B2レベル

CEFRについてはこちらをご覧ください。今回は前置きが長くなりましたのでB2レベルのみで、ChatGPT先輩に書いてもらった賛否それぞれの回答例、ご紹介してみます。もっと表現をブラッシュアップしたい!ピリッとした表現を使いたい!という人はChatGPTに「C1でレベルで書いて!」と指示してみましょう。

Agree(死刑制度反対派)

Capital punishment, commonly known as the death penalty, has been a topic of debate for centuries. While some argue in favor of its retention as a deterrent to crime, I firmly believe that we should abolish capital punishment. This stance is grounded in three key reasons.

Firstly, the risk of executing innocent individuals is a grave concern. The judicial system, though designed to be fair and just, is not infallible. Mistakes can occur during investigations or trials, leading to the wrongful conviction of innocent people. The irreversible nature of capital punishment exacerbates this issue, denying any chance of rectification.

Secondly, the ethical implications surrounding the taking of human life are profound. Abolishing capital punishment aligns with the fundamental human right to life, recognizing the inherent dignity of every individual. A society that values life should not engage in the deliberate killing of its own citizens.

Thirdly, studies have indicated that the death penalty does not necessarily deter crime more effectively than alternative forms of punishment. Countries that have abolished capital punishment often exhibit comparable or lower crime rates than those that retain it. This suggests that there are more humane and effective ways to address criminal behavior.

In conclusion, the abolition of capital punishment is justified on grounds of preventing wrongful executions, upholding human rights, and acknowledging the lack of proven deterrence. As a society, we should strive for justice that is not only punitive but also compassionate and fair.

キーワード:infallible 間違いのない detterent 抑止力 exacerbate 悪化させる align with ~と相容れる deliberate 恣意的な retain ~を有する abolitioin 廃止 upholding ~を堅持する punitive 懲罰の、厳しい

ポイントとしては、冤罪の可能性が消せないことや更生の可能性を否定していること、2番目は人権侵害であるという倫理面でノ問題、3つめは犯罪抑止力への疑問、という形になっていますね。キーワードがわりと平坦なので、ピリッとした表現はC1レベルのほうが出てくるかもしれません。

Disagree(死刑制度賛成派)CEFR B2レベル

 The question of whether to abolish capital punishment is a complex and contentious issue, with strong arguments on both sides. However, I contend that capital punishment should not be abolished, and this position is substantiated by three compelling reasons.

Firstly, the deterrent effect of the death penalty cannot be overlooked. While opponents argue that there is no conclusive evidence proving its efficacy, proponents assert that the mere existence of the death penalty serves as a powerful deterrent. The prospect of facing the ultimate punishment may dissuade potential offenders and contribute to a safer society.

Secondly, capital punishment is a proportionate response to heinous crimes. In cases of brutal murders or acts of terrorism, the severity of the crime demands a commensurate punishment. Life imprisonment, often considered an alternative, may not adequately address the gravity of such offenses and could be perceived as an insufficient deterrent.

Thirdly, the legal system has evolved to ensure a fair and just application of capital punishment. Stringent criteria and extensive legal processes are in place to minimize the risk of wrongful convictions. Advances in forensic technology and rigorous judicial scrutiny contribute to a more reliable system, reducing the likelihood of executing innocent individuals.

In conclusion, the retention of capital punishment is justified based on its potential deterrent effect, proportionality to heinous crimes, and the contemporary safeguards in the legal system. While ethical concerns must be acknowledged, a nuanced approach considers the broader societal impact and the imperative to address the most egregious offenses with an appropriate level of severity.

キーワード:proportionate 比例した heinous 極悪な forensic 法医学の、鑑識の scrutiny 精査 commensurate 見合った retention 保持 

こちらは死刑制度肯定の論拠として、犯罪抑止力、極悪犯罪への償いとしての必要性、司法システムの向上により冤罪の可能性が減っていること、を挙げています。

上記では意外と「コスト」面が触れられていませんでした…。賛成派の論拠としては「終身刑より費用負担が少なくて済む」は定番だと思うのですが。

以上、ざっくりとですがご紹介してみました。いかがでしたでしょうか。
実際には、上記のどちらかを丸覚えするなどということはなく、あくまで参考にしていただき、自分なりの回答を仕上げる練習をしてもらえたらと思います。

英検筆記対策の参考はこちらも!

  • まず書くことに慣れたい人はこちら英文添削サービス「アイディー(IDIY)」をフル活用で英検1級攻略
  • 表現をブラッシュアップしたい人はこちらこれで英作文もネイティブ級?英文校正サービス”Grammarly” [一か月無料特典有]

おまけーおススメ洋画「Just Mercy(黒い司法- 0%からの奇跡)」

うーんどうなんですかねのですがこの邦題。何でもかんでもカタカナにしなかったことは評価したいですが…。それはさておきこの映画、筆者がKindleで涙なしには読み進めなかった良本が原作(原題そのまま)になっています。映画化されてもエッセンスは割としっかり凝縮されて、何よりハーバード卒の若手弁護士の主人公Bryanを演じるMichael B. Jordanがイケメンです。Netflixでも配信中(2024年1月現在)。

見終わった後には司法関連の語彙や自分なりの見解もできていることと思います。大人の英検対策なら、どうせなら「気の重いお勉強」としてではなく、ついつい夢中になってしまうような題材を使いつつ、力を付けていっちゃいましょう!

関連記事
足掛け30年?!英検準1級から1級までの長い長い道のりについて 足掛け30年?!英検準1級から1級までの長い長い道のりについて 一体何年足踏みしたのか 20年の「英語離れ」期間 筆者は学生時代に英検準1級に合格。その後英語を全く使わない職種で 17年間働きました。一度の転職で多少は英語を使うようにはなったものの、日常的には 全くと言っていいほど使...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2022/03/journey/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “足掛け30年?!英検準1級から1級までの長い長い道のりについて”</span> »</a></p>
関連記事
[回答例あり] ド定番?「死刑制度の是非」‐英検トピック対策「犯罪・法律」策1級筆記・面接 [回答例あり] ド定番?「死刑制度の是非」‐英検トピック対策「犯罪・法律」策1級筆記・面接 そんなこと考えたことない!と怖気づくことなかれ こんにちは。今回は、「英検筆記用トピックの定番」と言われることのある「死刑制度の是非」を取り上げてみたいと思います。私が英検1級の勉強を始めたころにこの話を聞いて、「そんな...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2024/06/capital_punishment/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “[回答例あり] ド定番?「死刑制度の是非」‐英検トピック対策「犯罪・法律」策1級筆記・面接”</span> »</a></p>

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

英検1級筆記試験対策, 英検頻出トピック「犯罪・法律」 Tags:ディベート, 二次試験, 勝手に英検トピック対策ゼミ, 英検トピック

投稿ナビゲーション

Previous Post: 日本人はPatriarchyを笑えるかー映画「Barbie (バービー)」 洋画で英語学習#002
Next Post: 米国経済の”超基本”用語をポッドキャストを聞いて覚えよう

More Related Articles

shirtless men working on balcony of old building Youtubeで英検トピック対策―外国人労働者の人権 英検1級筆記試験対策
monitor screen with openai logo on black background ChatGPTを英検1級の面接(二次試験)対策にフル活用/筆記対策にも応用可!-AIで英語学習 英検1級二次試験(面接)対策
hand of a person holding black semi automatic pistol 銃社会のリアル-高校生の交換留学先でのトラブル(前編) 留学
日本人のディスカッション下手と英検1級二次試験(面接)対策について 【4】スピーキング対策
a woman with number code on her face while looking afar [回答例あり]人間はAIと一体化する?イーロン・マスク/ニューラリンク社脳内デバイス埋め込みのニュースから/英検1級筆記・面接対策 トピック[科学・技術](後半) 英検1級二次試験(面接)対策
英検申込後、大事な受験料を無駄にしないために 直前には何をする? 【3】ライティング対策

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme