Skip to content
  • リスニング対策
  • リーディング対策
  • ライティング対策
  • 英検1級二次試験(面接)対策
  • 英検1級英単語

大人の英検倶楽部

無謀?今さら遅い?そんなことありません。二度の不合格を乗り越え40代で英検1級に合格、その後も楽しみながら学習を続けアラフィフで国連英検SA級に一発合格した管理人が、習慣化をキーワードに「続けられる」英検対策をご紹介しています。

今度こそ挫折しない!洋書リーディングの始め方と英語学習

Posted on 2022年12月25日2023年11月20日 By otonaeiken

年末年始のお休みに、読みたかった洋書を読むぞ!という人もいらっしゃるのでは?私も今読みかけの本を読み切ってしまおうと、少しずつ読んでます。

さて、以前のエントリーで、多読三原則についてご紹介しましたが、今回は多読の具体的な本の選び方についてご紹介したいと思います。いきなり洋書に行くのが厳しい、ちょっと慣らしたい、という方には参考にしていただけると思います。

もくじ

  • 多読入門者に参考になるサイト
    • NPO多言語多読 英語多読特設サイト
    • 多読王国(運営終了)
  • Graded Readersって何?
  • 大人におすすめのGraded Readers のジャンルは?
    • まずは絵本から?…は正直ツラい場合
    • 知識がつく伝記ものや展開の気になる推理もの、YA系など
  • いよいよ大人向け洋書にチャレンジする前に
    • いざ洋書!でも本選びは慎重に
  • Kindleのサンプルダウンロード機能は大活躍
  • 順番を間違えなければ、洋書読書のハードルは下げられる
    • 洋書読書を趣味にしてしまおう

多読入門者に参考になるサイト

NPO多言語多読 英語多読特設サイト

https://tadoku.org/english/

多読に関する講座等を開催されているNPOのサイトです。多読三原則の紹介のほか、資料ページなども大変充実しています。

関連記事
今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに! 今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに! 英検の上位級を目指されている貴方なら多読という言葉を聞かれたことはあると思います。聞いたことはあるけど詳しくは知らない、という方に改めてどんな方法かご紹介したいと思います。 まずは 多読の心得 多読三原則 これを読んで、...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/05/reading/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに!”</span> »</a></p>

多読王国(運営終了)

https://tadoking.com/

筆者も大変お世話になったのですが、残念ながら現在では運営を終了されている「多読王国」。他の読者がどんな本を読んでいるかが紹介されていて、人気の作家についてはアーカイブとして保存されています。

Graded Readersって何?

Graded Readersというのは英語学習者向けの本のこと。グレードによって語彙や構文が学習者のレベルごとに読みやすいよう配慮され、構成されている書籍のことです。

Graded readersはいろいろな出版社が出していますが、Amazonで見られるのはこんな感じ。

大人におすすめのGraded Readers のジャンルは?

まずは絵本から?…は正直ツラい場合

多読の王道としては、大人であっても初めての場合はビジュアル優先の絵本から初めて…と推奨されているようなののですが、正直大人に絵本はツラかったりします。でも諦める必要はありません!

大人の方で、それなりに短めの英文なら読めるけど洋書になると続かない、といった方の場合、まずは中高生向けくらいからを狙いましょう。これくらいなら、語彙が一定制限されつつも、大人も知識として楽しめるものや、ストーリーの展開が楽しめるものもたくさんあるからです。

もし選んだ本が簡単だったら、どんどん進んで次の本は難易度を上げれば良いのです。ここが精読との大きな違い!

知識がつく伝記ものや展開の気になる推理もの、YA系など

私の場合は、伝記ものや犯罪推理ものからスタートしました。オバマ元大統領の伝記や、映画のノベライズなど、比較的大人でも楽しんで読めるものもありますので、ぜひ探してみましょう。

オックスフォード出版社は、「シャーロック・ホームズ」のGraded readers版も出しています。ノベライズでは「プラダを着た悪魔」なんかも読みました。懐かしい!いわゆる古典モノのGraded readersなんかは、リーディングの練習だけじゃなく原典読んだフリもできて便利(笑)。

  

いよいよ大人向け洋書にチャレンジする前に

Graded readersでだいぶ慣れてスピードも上がってきたな、というところで、英語圏の読者向けのヤングアダルトものを何冊か読みました。こちらは英語を母語とする青少年向けに書かれたものですが、比較的語彙が平易です。題材もティーンの恋愛ものや家族関係など、比較的身近なことが多いです。

定番どころはこんな感じかな?どれも読んだものです。…懐かしい~!!

  

いざ洋書!でも本選びは慎重に

その次はいよいよ通常の洋書にステップアップ。ただし、洋書と一口に言っても、思っている以上にジャンルや作者によって使われている表現や単語など難易度が違うものです。 

経験から言うと「自己啓発系」には案外読みやすいものが見つかりやすいです。ただあんまり高邁なものは避けましょう。また、名著とされるビジネス書等は語彙も表現も難易度高めだったり、今読むとちょっと内容が古く感じられ退屈だったりするものも。

←読みやすい系から一冊。ちなみに根強いファンの多い『七つの習慣』なんかの「古典モノ」は、ぶっちゃけとっつきにくいので洋書未経験のひとがいきなりチャレンジはお勧めしません!

いずれにしろ無理せず、自分が「流れに乗って」読めるものからで地慣らしをしてからいきましょう。

Kindleのサンプルダウンロード機能は大活躍

洋書を購入される場合、断然ペーパーバックよりKindle版をお勧めします。なぜならば 、サンプルをダウンロードして、ある程度中身を読むことができるからです。

ペーパーバックを捨てよ、Kindleを買おう−洋書読書で挫折したあなたへ

本による読みやすさ・読みにくさの差はあなどれないので、ぜひKindle版でサンプルを読んでみて、自分が読めそうなレベルかどうか判断しましょう。

買ってしまって難しすぎて投げ出した、というのは精神的にもよろしくなく、長期的には洋書リーディング自体がおっくうになってしまう可能性も。サンプル機能でこうしたミスマッチも未然に防ぐことができます。

順番を間違えなければ、洋書読書のハードルは下げられる

洋書読書を趣味にしてしまおう

洋書を読むのを生活の一部にすれば、自然と英語力もついてきます。私の場合は、お風呂の中での Kindle読書(Kindle Paperwhiteなら防水機能付き!)、または寝る前の読書が生活の一部となっています。

おすすめ洋書習慣!Kindleとお風呂で洋書音読

洋書読書挫折の原因は、洋書リーディングの「流れ」を身に着ける前に、いきなり難しめのものにチャレンジしてしまっていることが多いと思います。私の場合も、多読を実践する前に何冊かペーペーバックに挑戦しては挫折していましたが、これは今思えば原因は確実にこれでした。

短めの英文は読めるし理解もできるんだけど、洋書を読むのはちょっとハードルが高い、挫折してしまって読み通せていない、という方は、ぜひ、まずは多読から始めてみてください。遠回りのようでも、長期的な読解力の「基礎体力」がつくのを実感できると思います!

関連記事
めざせ「洋書100冊読破」洋書読書継続のコツと英語学習 めざせ「洋書100冊読破」洋書読書継続のコツと英語学習 100冊読破を目指すわけ 「え?100冊読んでないの?」とか言われたら本当にすみません、まだなんです、なのですが…。「多読」時代に読んだ学習者向けのGraded Readerを含めたら読んでると思うのですが、なんだかそれ...<p class="more-link-wrap"><a href="https://otonaeiken.com/2023/07/reading100/" class="more-link">Read More<span class="screen-reader-text"> “めざせ「洋書100冊読破」洋書読書継続のコツと英語学習”</span> »</a></p>

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

リンク
【2】リーディング対策 Tags:kindle, 多読, 洋書, 自動化、習慣化

投稿ナビゲーション

Previous Post: [用例あり]’devastate / deteriorate’の意味定着/英検1級英単語 出る度B
Next Post: ペーパーバックを捨てよ、Kindleを買おう−洋書読書で挫折したあなたへ – 洋書多読で英語学習

More Related Articles

4技能で結局どれが大事?これがなければ英検1級合格はなかった!勉強法一覧 【1】リスニング対策
今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに! 【2】リーディング対策
antique book hand knowledge 「精読グセ」ついてない?リーディング対策に英字新聞より洋書多読を推すわけ -洋書多読で英語学習 【2】リーディング対策
Kindleが英単語アプリに?!フラッシュカード機能が凄い-洋書多読で英語学習 【2】リーディング対策
woman reading a book in front of brown wooden drawer 効果的?弊害も?英語学習に「音読」を上手に取り入れよう 【2】リーディング対策
超便利!Kindleの辞書機能-洋書多読で英語学習 【2】リーディング対策

[保存版]大人のための英検・国連英検 試験日程カレンダー
photo of planner and writing materials

カテゴリー

  • 【1】リスニング対策 (45)
    • ポッドキャストでリスニング力アップ! (29)
  • 【2】リーディング対策 (22)
    • 洋書紹介 (7)
  • 【3】ライティング対策 (19)
    • 英検1級筆記試験対策 (16)
  • 【4】スピーキング対策 (45)
    • AI英会話アプリ (7)
    • LanguageExchange (6)
    • オンライン英会話 (4)
    • ビジネス英会話 (1)
    • 英検1級二次試験(面接)対策 (24)
      • 英検頻出トピック「保健・医療」 (3)
      • 英検頻出トピック「政治・経済」 (1)
      • 英検頻出トピック「教育」「人権」「ダイバーシティ」 (1)
      • 英検頻出トピック「犯罪・法律」 (2)
      • 英検頻出トピック「環境・SDGs」 (2)
      • 英検頻出トピック「科学技術・ネット」 (7)
      • 英検頻出トピックー「国際関係」「グローバリゼーション」 (1)
  • TOEIC (4)
  • ボキャビル/語彙力対策 (30)
    • 英検1級英単語_出る順パス単 (21)
  • モチベーション (67)
    • Coursera (1)
    • 洋画・海外ドラマ (2)
    • 留学 (10)
    • 英語でお仕事 (12)
    • 英語で投資の勉強 (2)
    • 英語で推し活 (2)
  • 国連英検 (7)
  • 英検準1級 (8)

管理人:モリ―
アラフォーから英検1級合格を志し、2度の不合格に一度はやさぐれるも、試行錯誤の末3度目の正直で合格した2児の母。2023年国連英検特A級一発合格。英語圏滞在通算5日。Podcastと洋書とCalum Scottが大好き。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

AI AI翻訳 BBC cambly IDIY iKnow! kindle Language Exchange Podcast TOEIC Vocabulary でる順パス単 オンライン英会話 カラム・スコット ディベート力 ヒアリング モチベーション ライティング リスニング リーディング 中高年 二次試験 交換留学 副業 勝手に英検トピック対策ゼミ 多読 学習アプリ 意志力 洋書 海外ドラマ 海外ニュース 筆記対策 自動化、習慣化 英会話マインド 英会話実践 英作文 英文法 英検 英検トピック 英検二次対策 英語のお仕事 英語ブログ 英語漬け 英語漬け環境 語彙

PVアクセスランキング にほんブログ村

良く読まれている記事

Tweets by OtonaNoEiken
  • 「辛くない」「1級合格まで続けられる」英検対策を
  • 英検リーディング対策(長文読解)
  • 英検リスニング対策
    • BBCポッドキャスト番組紹介
  • 英検筆記対策(ライティング)
  • 英検二次試験(面接)対策
  • [保存版]英検・国連英検 試験日程カレンダー
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

Copyright © 2025 大人の英検倶楽部.

Powered by PressBook Blog WordPress theme